« 銀杏の殻ってどうむく? | メイン | ぜんざい一杯0.2pocoなんですって »

チャングムに使われている毒薬

昨年、BSで放送されていた『チャングムの誓い』が、秋から地上波で始まりました。
家はBSが見れないのですが、ありがたい親切な友だちがDVDに録画してくれて、それを楽しみに見ていました。

ですから、ストーリーは全部知っているのですが、チャングムだけは何回見てもおもしろい。
夫曰く、「君が2回もドラマを見るなんて、めずらしいね」。

そうなんです。
チャングムは、初めて見た第1回目のときから、このなかに登場する中医学関係のことばにぐっと引き寄せられました。
自分が中医学を勉強しているせいですが、非常にためになるドラマといえます。
中医学を勉強していたり、それを職業になさっている方は、皆興味深くチャングムを見ていることでしょう。

でも、1回目で見ているときは筋を追っているので、細部まできちんと聞くことはできません。
画面を見るのに忙しくて。

2回目は、もうすでにストーリーは知っているので、ゆっくり些末な部分まで聞いています。
夫の友人は、ゴルゴ13を1回目は筋を追い、2回目は細部までゆっくり見るのだそうですが、緻密に作り上げられたドラマや漫画は、何回見ても楽しいですね。

それで、いつかチャングムの中の中医学を調べてみようと思っていて、1年たちました。
自分も少しだけ中医学がわかるようになったので、少しずつ調べてエントリーするつもりです。

薬膳料理は、中医学理論をもとに作られるもので、中医学と切っても切り離せないものなので、チャングムでは料理編と医女編に分かれていますが、どちらも基になる考えは同じです。
料理を作るのも、医術を施すのも、職業としては異なるものと思われるかもしれませんが、中医学的には違和感のないものです。

さて、第1回目に登場する廃妃ユン氏やチャングムの母ミョンイを毒殺するのに使われているのが、附子湯(プジャタン)です。
そして、大妃に毒を盛る仕事をいいつかったチェ内人(後のチェ尚宮)が、仕込んでいたのは生の草烏(そうう、チョオ)と川芎(せんきゅう、チョングン)。

附子も草烏も、両方ともトリカブトの根ですが、附子は子根、草烏は母根です。
草烏は烏頭と呼ばれ、川烏と草烏とあり、川烏は四川省産、草烏は野生のものとあります。
毒性の強さは、附子、川烏、草烏の順に強くなりますが、方剤や中薬として使われているものは炮製(方法はいろいろあります。炒ったり、蒸したり、焼いたり、醗酵させるなど)されており、毒薬としてではなく薬として使える状態になっています。

一方、附子湯を解毒するのに使われている甘豆湯(カムドゥタン)と緑豆ですが、ハン内人(後のハン尚宮)がミョンイを助けるために使ったのがどちらなのかはわかりません。
「ミョンイ、あなたが附子湯は甘豆湯と緑豆で解毒できると言っていたのを思い出したのよ」ということばからでは、どちらを使ったのかはわからないからです。

甘豆湯は甘草黒豆を煎じたもの。
黒豆も緑豆と同じで解毒効果があります。
甘草は薬性を緩和する働きがあり、方剤にはたびたび登場するもので、帰経は十二経に作用するといわれています。
経絡は、奇経を除けば正経で十二(肺経、大腸経、胃経、脾経、心経、小腸経、膀胱経、腎経、心包経、三焦経、胆経、肝経)あります。

附子の帰経も十二経です。
帰経とは、その薬なり食品なりが、選択的にその経絡に効くということですが、数ある中薬の中でも帰経十二経はそうありません。

そう考えると、甘豆湯の方が解毒薬としては効きそうな気がしますが、急いでいたハン内人が煎じることができたのは緑豆なのではないかと思われます。
緑豆は、川で倒れていたミョンイを助けた後のチャングムの父が、解毒薬としてやはり煎じて与えたもの。
緑豆は、巴豆、附子あるいはその他の熱毒の薬物中毒を解毒するのに効果がある、とあります。
緑豆もやしや緑豆春雨に使われる緑色の小さな豆で、性は寒、体を冷やす効果があるので、夏の暑気あたりに冷たく冷やして緑豆汁粉にしたり、その清解毒作用により熱を持つ腫れ物などに使います。

中華食品店や中華街などに行くと購入できますが、冬は体が冷えるのであまりお薦めできません。
冬でも体がほてってしようがないという方には、良いですよ。

コメントを投稿