足の少陰腎経
Points of Kidney Meridian of Foot-Shaoyin, KI27
小指の下に起こり、邪めに足心に走り、然谷の下に出で、内踝の後を循り、別れて跟中に入り、以て踹内を上り、膕の内廉に出で、また内の後廉を上り、脊を貫き、腎に属して膀胱を絡う。
其の直なる者は、腎より上りて肝・膈を貫き、肺中に入り、喉を循り、舌本を挟む。
其の支れたる者は、肺より出でて心を絡い、胸中に注ぐ。
足少陰の別は、名づけて大鐘と曰う。踝の後に当たりて跟を繞り、別れて太陽に走る。其の別れたる者は、経と并びて上りて心包の下に走り、外に腰脊を貫く。其の病や気逆すれば則ち煩悶す。実するは則ち閉癃す。虚するは則ち腰痛す。これを別るるところに取るなり。
『霊枢・経脈』参照
記号 | 経穴 | 位置 | 取穴 | 解剖 | 意味 | 主治 | 要穴 | 交会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
KI1 | 湧泉(ゆうせん) 地衝 |
在足心陥凹者中、屈足巻指宛宛中(甲乙) | 足底を底屈したとき、足底の前3分の1の陥凹中に取る。 | 長・短指屈筋腱、足の第二虫様筋、深層は骨間筋 | 本穴は足少陰の井穴で、足心陥凹にある。腎は水に属し、経気が初めて泉のように湧き出すことをたとえている。 | 頭頂痛、頭暈、飛蚊症、咽喉痛、舌乾、声が出ない、小便不利、便秘、小児のひきつけ、足心熱、癲癇、高熱で吐瀉・腹痛の感染性疾患の痙攣、失神 醒脳開竅、滋腎益陰 |
井木穴 | |
KI2 | 然谷(ねんこく) 龍淵、 龍泉 |
在足内踝前、起大骨下陥者中(甲乙) | 舟状骨粗面下縁、陥凹部に取る。 | 足の母指外転筋 | 然は然骨、舟状骨粗面を、谷は陥凹を指す。穴位は舟状骨粗面前下方陥凹にある。然谷は龍淵とも呼ばれ、淵に龍が潜んでいる様子をたとえている。男女の精気が満ちあふれているのに子供ができないときにこの穴を取る。火が深い所で燃え盛り、水の相剋をうけつけないことから名付けられた。 | 月経不順、子宮脱、陰部の痒み、尿が白濁、遺精、インポテンツ、小便不利、泄瀉、胸脇脹痛、喀血、臍の切断による新生児破傷風、口噤不開、消渇、黄疸、下肢痿痺、足跗痛 滋腎益陰、調理下焦 |
栄火穴 | 陰蹻脈 |
KI3 | 太谿(たいけい) 呂細 |
在足内踝後跟骨上、動脈陥者中(甲乙) | 内踝とアキレス腱の間陥凹中に取る。 | 後脛骨動静脈 | 太は大、渓は山間の流水の意味。本穴は原穴で、気血が注ぐところ。足少陰の脈気が太渓に留まり集まり、大渓となる。 | 頭痛目眩、咽喉腫痛、歯痛、難聴、耳鳴、咳嗽、気喘、胸痛喀血、消渇、月経不順、不眠、健忘、遺精、インポテンツ、小便頻数、腰脊痛、下肢厥冷、内踝腫痛 ※1 益腎滋陰、培土生金 |
兪土穴・原穴 | |
KI4 | 大鐘(だいしょう) | 在足跟後衝中(甲乙) | 太谿の下5分、アキレス腱付着部の内側陥凹中に取る。 | 後脛骨動脈の内側枝 | 鐘は流れが一つに集まるの意。本穴は足跟後衝(踵)にあり、足少陰の大絡別がここに注ぐ。足少陰の脈気は太渓に至り、ここに集まって深大になり、再び膀胱の脈に注ぐ。 | 喀血、気喘、腰脊強痛、痴呆、嗜臥、足跟痛、二便不利、月経不順 益腎平喘、調理二便 |
絡穴 | |
KI5 | 水泉(すいせん) | 去太谿下一寸、在足内踝下(甲乙) | 太谿の下1寸、踵骨結節の内側前上部陥凹に取る。 | 後脛骨動脈の内側枝 | 泉は水源のこと。本穴は太渓の下1寸、足内踝下にあり、足少陰の郄で、腎気が深く集まるところ。足少陰の脈は太渓を経由して大鐘に下り、水泉で深いところに入る。 | 月経不順、月経痛、子宮脱、小便不利、目昏花、腹痛 益腎清熱、活血通経 |
郄穴 | |
KI6 | 照海(しょうかい) | 在足内踝下一寸(甲乙) | 内踝直下縁陥凹中に取る。 | 母指外転筋の止点 | 照は昭と同じ、光で照らすという意、海は百川が帰るところ。本穴は足内踝下1寸にあり、陰蹻脈の生じるところで、足少陰の脈気が集まり帰るところ。眼疾患を治療し、眼に海を照らすように光明を与える。 | 咽喉乾燥、癲癇、不眠、嗜臥、驚き恐れ落ち着かない、目赤腫痛、月経不順、月経痛、赤白帯下、子宮脱、陰部の痒み、少腹部から性器にかけての痛み、小便頻数、不眠、脚気 配支溝治便秘 ※1 滋陰寧心、通調二便 |
八総穴 | 陰蹻脈の宗穴 |
KI7 | 復溜(ふくりゅう) 伏白、 昌陽 |
在足内踝上二寸陥者中(甲乙) | 太谿の上2寸、アキレス腱前縁に取る。 | ヒラメ筋からアキレス腱に移行する部位の内側 | 復は返還、溜は流と同じ意味。足少陰の脈気は湧泉から出て、然谷を経由し、太渓に至り、大鐘、水泉に行き、照海に続き、また太渓の直上に流れて本穴になる。 | 泄瀉、腸鳴、水腫、腹脹、腿腫、足痿、盗汗、脈微細でときには無脈、身熱無汗、腰脊強痛 配申脈、児[治足脛寒、配神闕治水腫気脹満 補腎益陰、利水消腫 |
経金穴 | |
KI8 | 交信(こうしん) | 在足内踝上二寸、少陰前、太陰後、筋骨間(甲乙) | 太谿の上2寸、復溜と脛骨内側面後縁の間に取る。 | 足の長指屈筋中 | 腎経の脈は本穴のところで脾経の三陰交と合流する。脾は土に属し、五徳のうちの信にあたる。古代、女性の生理周期を月信という。生理不順治療の要穴。 | 月経不順、崩漏、子宮脱、泄瀉、便秘、睾丸腫痛、尿道炎、少腹部から性器にかけての痛み、陰部の痒み、瀉痢赤白、膝・股・下腿内側痛 配合陽治女子少気漏血 益腎調経、利尿通淋 |
陰蹻の郄 | |
KI8 | 築賓(ちくひん) | 在足内踝上腨分中(甲乙) | 太谿の上5寸、太谿と陰谷の連線上、腓腹筋の内側、筋腹下端に取る。 | 長指屈筋と腓腹筋の間 | 筑は杵を使い土台を築くことをいい、転じて堅実の意もあり、賓は膝蓋骨のこと。迎賓館を築き来賓を待つの意。陰維脈がここに合流する。本穴は膝蓋骨より下の疾患を治すことができる。 | 精神病、癲癇、嘔吐涎沫、少腹部から性器にかけての痛み、小児の臍付近の痛み、小腿内側痛、腓腹筋痙攣 調補肝腎、清熱利湿 |
陰維の郄 | |
KI10 | 陰谷(いんこく) | 在膝下内輔骨後、大筋之下、小筋之上、按之応手、屈膝得之(甲乙) | 膝窩の内側、委中に水平に半腱様筋腱と半膜様筋腱の間に取る。 | 半腱・半膜様筋腱の間 | 陰は内側、谷は陥凹のところを指す。本穴は膝関節内側で、二つの筋の間の陥凹にある。 | インポテンツ、月経不順、少腹部から性器にかけての痛み、崩漏、排尿障害、陰部痛、うつ病で精神錯乱、膝股内側痛 配陰陵泉治小便不通、配関元、気海、三陰交、陰陵泉治小便淋漓 益腎壮陽、通絡止痛 |
合水穴 | |
KI11 | 横骨(おうこつ)、 下極 |
在大赫下一寸(甲乙) | 恥骨結合上際、曲骨の傍ら5分に仰臥して取る。 | 内・外腹斜筋腱膜、横筋筋膜および腹直筋 | 古代、恥骨を横骨という。本穴はその上方にある。 | 陰部痛、少腹痛、遺精、インポテンツ、遺尿、小便不通、少腹部から性器にかけての痛み 配大巨、期門治小便難、子宮脱 益腎壮陽、清熱利湿 |
衝脈、足少陰之会 | |
KI12 | 大赫(だいかく) | 在気穴下一寸(甲乙) | 横骨の上1寸、中極の傍ら5分、仰臥して取る。 | 内・外腹斜筋腱膜、横筋筋膜および腹直筋中 | 大赫は盛大の意味。本穴は少陰と衝脈の会、胞宮精室(子宮)に相応し、陽気が盛大なことを表している。 | 陰部痛、子宮脱、遺精、帯下、月経不順、月経痛、不妊、泄瀉、痢疾 補益腎気、調理下焦 |
衝脈、足少陰之会 | |
KI13 | 気穴(きけつ) 胞門、 子戸 |
在四満下一寸(甲乙) | 横骨の上2寸、関元の傍ら5分、仰臥して取る。 | 内・外腹斜筋腱膜、横筋筋膜および腹直筋中 | 本穴は関元のかたわら5分にある。腎は納気をつかさどる、本穴は納気の要穴である。 | 月経不順、白帯、小便不通、泄瀉、痢疾、腰脊痛、インポテンツ 補益衝任、調理下焦 |
衝脈、足少陰之会 | |
KI14 | 四満(しまん) 髄府 |
在中注下一寸(甲乙) | 横骨の上3寸、石門の傍ら5分、仰臥して取る。 | 内・外腹斜筋腱膜、横筋筋膜および腹直筋中 | 四満は血・気・食積・水湿脹満を指す。主治がそのま名前となった。 | 月経不順、崩漏、帯下、不妊、産後の不正出血、小腹痛、遺精、遺尿、少腹部から性器にかけての痛み、便秘、水腫 配然谷治大腹石水 補腎調経、利湿消脹 |
衝脈、足少陰之会 | |
KI15 | 中注(ちゅうちゅう) | 在肓兪下五分(甲乙) | 横骨の上4寸、陰交の傍ら5分、仰臥して取る。 | 内・外腹斜筋腱膜、横筋筋膜および腹直筋中 | 本穴は衝脈と足少陰の会。足少陰の脈気は衝脈胞中に注ぐ。 | 月経不順、腰腹疼痛、大便燥結、泄瀉、痢疾 配浮郄治大便堅 滋腎益肝、理腸通便 |
衝脈、足少陰之会 | |
KI16 | 肓兪(こうゆ) | 在商曲下一寸、直臍旁五分(甲乙) | 神闕に水平に、神闕の傍ら5分、仰臥して取る。 | 内・外腹斜筋腱膜、横筋筋膜および腹直筋中 | 肓は肓膜を指す。本穴は臍のかたわらにあり、少腹と大腹の間にあり、肓膜に相応する。 | 絞腹痛、嘔吐、腹脹、痢疾、泄瀉、便秘、少腹部から性器にかけての痛み、月経不順、腰脊痛 配期門、中脘治心下大堅 益腎健脾、利尿通淋 |
衝脈、足少陰之会 | |
KI17 | 商曲(しょうきょく) | 在石関下一寸(甲乙) | 肓兪の上2寸、下脘の傍ら5分、仰臥して取る。 | 腹直筋の内縁 | 商は金の音であり、大腸は金に属す。曲は湾曲の意味。本穴は大腸が横に曲がるところにある。 | 腹痛、泄瀉、便秘、腹中腫塊 理気調腸、和中化湿 |
衝脈、足少陰之会 | |
KI18 | 石関(せきかん) 石闕 |
在陰都一寸(甲乙) | 肓兪の上3寸、建里の傍ら5分、仰臥して取る。 | 腹直筋の内縁 | 石は堅満、関は要関を指す。本穴は胃脘の近く飲食の関であり、婦人の不妊症を主治とする。 | 嘔吐、腹痛、便秘、産後腹痛、婦人の不妊症 調理胃腸、和中化滞 |
衝脈、足少陰之会 | |
KI19 | 陰都(いんと)、 食官 |
在通谷下一寸(甲乙) | 肓兪の上4寸、中脘の傍ら5分、仰臥して取る。 | 腹直筋の内縁 | 都は集まるところ。本穴は足少陰と衝脈の会。飲食物を蓄えておく所であるため、食府という名でも呼ばれる。 | 腹脹、腸鳴、腹痛、便秘、婦人の不妊症、胸部季肋部痛、寒熱往来 理気和中、調理腸胃 |
衝脈、足少陰之会 | |
KI20 | 腹通谷(つうこく) 通穀 |
在幽門下一寸陥者中(甲乙) | 肓兪の上5寸、上脘の傍ら5分、仰臥して取る。 | 腹直筋の内縁 | 通は通過、谷は水谷のこと。本穴は上脘の並び、胃脘に相応し、水穀の通り道。脾胃の疾患を治す要穴。 | 腹痛、腹脹、嘔吐、心痛、心悸、胸痛、急な声がれ 配巨闕、太倉、心兪、膻中、神封治心痛 清心寧神、降逆止嘔 |
衝脈、足少陰之会 | |
KI21 | 幽門(ゆうもん) 上門 |
在巨闕両旁各五分陥者中(甲乙) | 肓兪の上6寸、巨闕の傍ら5分、仰臥して取る。 | 腹直筋の内縁 | 胃の下口を幽門といい、本穴はその場所にあるから。 | 腹痛、嘔吐、消化不良、泄瀉、痢疾 配玉堂治煩心嘔吐 調理胃腸、理気通乳 |
衝脈、足少陰之会 | |
KI22 | 歩廊(ほろう) | 在神封下一寸六分陥者中(甲乙) | 第5肋間、中庭の外方2寸、仰臥して取る。 | 大胸筋起始部、肋軟骨間筋および内肋間筋 | 歩は歩行、廊は走廊の意味。足少陰は腹を通り胸にいく。本穴は中庭のかたわらで、庭をまわる廊下にたとえている。 | 胸痛、咳嗽、気喘、嘔吐、食欲不振、乳瘍 配陰都治喘息 寛胸理気、降逆止咳 |
||
KI23 | 神封(しんぷう) | 在霊墟下一寸六分陥者中(甲乙) | 第4肋間、膻中の外方2寸、仰臥して取る。 | 大胸筋中、肋軟骨間筋および内肋間筋 | 神は神明、封は領界、境界線で区切られた世界の意。本穴は心臓の近くにあり、心は神明を主る。心臓が体表に投影する部位は第二肋間から第四肋間までの間である。 | 咳嗽、気喘、胸脇苦満、嘔吐、食欲不振、乳瘍 理気降逆、通乳活血 |
||
KI24 | 霊墟(れいきょ) | 在神蔵下一寸六分陥者中(甲乙) | 第3肋間、任脈の外方2寸に取る。 | 大胸筋中、肋軟骨間筋および内肋間筋 | 霊は神霊、墟は大きな土で盛られた高い山のこと。本穴は心のかたわらにあり、心は神を蔵す。だから神霊の墟である。 | 咳嗽、気喘、痰多、胸脇張痛、嘔吐、乳瘍 寛胸理気、降逆平喘 |
||
KI25 | 神蔵(しんぞう) | 在ケ中下一寸六分陥者中(甲乙) | 第2肋間、任脈の外方2寸に取る。 | 大胸筋中、肋軟骨間筋および内肋間筋 | 神は神明を指す。本穴は心のかたわらにあり、内に心がある。心は神を蔵すから。 | 咳嗽、気喘、胸痛、煩満、嘔吐、食欲不振 止咳平喘、寛胸理気 |
||
KI26 | ケ中(いくちゅう) | 在兪府下一寸六分陥者中(甲乙) | 第1肋間、任脈の外方2寸に取る。 | 大胸筋中、肋軟骨間筋および内肋間筋 | ケは文採・茂盛の意味。本穴は肺近くにあり、肺は文郁の府である。 | 咳嗽、気喘、痰がつまる、胸脇脹満、食欲不振 配雲門治咳逆上気 宣肺止咳、理気平喘 |
||
KI27 | 兪府(ゆふ) | 在巨骨下、去璇璣旁各二寸陥者中(甲乙) | 鎖骨下縁、璇璣の外方2寸 の陥凹中に取る。 | 大胸筋中 | 兪は輸送するの意で、府は集まる所。足少陰の脈気は足から胸を経由して本穴に集まる。 | 咳嗽、気喘、胸痛、嘔吐、食欲不振 配霊墟、神蔵、巨闕治嘔吐胸満、配神蔵治咳逆上気 理気平喘、補腎納気 |
穴名 | 共同性 | 特殊性 |
太谿 | 益腎滋陰 | 主治腎之病変、月経不調、耳鳴、咽喉腫痛等 |
照海 | 偏于鎮静寧心、治癲狂、失眠等 |