草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

根結、標本、気街、四海

根と結

根結理論は経気の循行の両極の相関関係を説明している。人体四肢と躯幹の有機関係と兪穴の間の配合作用である。臨床上、「上の病を下で取り、下の病を上で取り、中の病は旁で取る」の選穴原則である。
根結理論は、経気の経脈中に「根→溜→注→入」の方向で頭に上り、肘膝以下の諸穴の重要作用を示している。根は四肢末端の井穴であり、溜は原穴、注の多くは経穴、下に入る多くは絡穴で、特定穴の中の五輸穴、原穴、絡穴理論と相通じる。根、溜、注、入理論は、四肢肘膝関節以下の各穴がともに全身の治療作用を持ち、四肢部と頚項部輸穴の上下相通関係を説明している。

太陽根于至陰、結于命門。命門者、目也。陽明根于児[、結于顙大。顙大者、鉗耳也。少陽根于竅陰、結于窓籠。窓籠者、耳中也。
太陰根于隠白、結于大倉少陰根于湧泉、結于廉泉厥陰根于大敦、結于玉英、絡于膻中
足太陽根于至陰、溜于京骨、注于崑崙、入于天柱飛揚也。足少陽根于竅陰、溜于丘墟、注于陽輔、入于天衝(注1)光明也。足陽明根于児[、溜于衝陽、注入下陵(注2)、入于人迎豊隆也。手太陽根于少沢、溜于陽谷、注于小海、入于天窓支正也。手少陽根于関衝、溜于陽池、注于支溝、入于天牖外関也。手陽明根于商陽、溜于合谷、注于陽谿、入于扶突偏歴也。此所謂十二経者、盛絡皆当取之。『霊枢・根結
注1)天衝天容となっているが天衝とすべき。(馬蒔の説)
注2)下陵:下陵は足三里のことだが、解谿とすべき。(馬蒔の説)

足の太陽至陰から起こり、命門に終結する。命門とは、目(睛明)のことである。足の陽明児[から起こり、顙大に終結する。顙大とは鉗耳(頭維)のことである。足の少陽は、竅陰より起こり、窓籠に終結する。窓籠とは耳中の聴宮のことである。
足の太陰は、隠白より起こり、中脘に終結する。足の少陰湧泉より起こり、廉泉に終結する。足の厥陰は、大敦より起こり、玉堂に終結し、合わせて膻中を循る絡脈がある。
足の太陽至陰より起こり、京骨に溜れ、崑崙に注ぎ、上って頂後の天柱に入り頭部に走り、下って下肢の飛揚に入り、足の少陰と交わる。
足の少陽竅陰より起こり、丘墟に溜れ、陽輔に注ぎ、上って頚部の天衝に入り頭部に走り、下って下肢の光明に入り、足の厥陰と交わる。
足の陽明は、児[より起こり、衝陽に溜れ、解谿に注ぎ、上って頚部の人迎に入り顔面を走り、下って豊隆に入り、足の太陰と交わる。
手の太陽は、少沢より起こり、陽谷に溜れ、小海に注ぎ、上って頚部の天窓に入り頭部を走り、下って上肢の支正に入り手の少陰と交わる。
手の少陽は、関衝より起こり、陽池に溜れ、支溝に注ぎ、上って頂部の天牖に入り頭部を走り、下って上肢の外関に入り手の厥陰と交わる。
手の陽明は、商陽より起こり、合谷に溜れ、陽谿に注ぎ、上って頚部の扶突に入り顔面を走り、下って上肢の偏歴に入り手の太陰と交わる。
以上は手足の三陽の左右合わせて12経脈の起こり、流れ、注ぎ、さらに入る穴位であり、およそ邪気が外に客して経絡が盛んになったときには、これらの経穴を取って瀉法を施して治療する。

足六経根結部位表
経名
足太陽 至陰 命門(目)
足陽明 児[ 顙大(頭維
足少陽 竅陰 窓籠(耳)
足太陰 隠白 太倉(胃)
足少陰 湧泉 廉泉(舌下)
足厥陰 大敦 玉英(玉堂)(絡膻中
六陽経溜注入穴位表
経名
下(絡) 上(頚)
足太陽 至陰 京骨 崑崙 飛揚 天柱
足少陽 竅陰 丘墟 陽輔 光明 天衝
足陽明 児[ 衝陽 解谿 豊隆 人迎
手太陽 少沢 陽谷 小海 支正 天窓
手少陽 関衝 陽池 支溝 外関 天牖
手陽明 商陽 合谷 陽谿 偏歴 扶突

標と本

12経脈の標本理論は、疾病の性質を診断し、弁証し選穴するのに重要な意義がある。霊枢・衛気には、「手足六経脈の標と本を知ることができれば、複雑な病を治療する際に余裕をもって対処でき、戸惑うこともない」とある。

1.本部腧穴の応用
経脈の標本理論と根結理論は一致性がある。経気は四肢と頭、内臓の間の関係である。四肢は根で本であり、その腧穴は特別で五輸穴、原穴、絡穴であり、頭、胸、腹、内臓の疾病を治療できる。「肘後歌」には、『頭面の疾病は至陰にとり、頂心頭痛は湧泉にとる』とある。「四総穴歌」では、『肚腹は三里に留め、腰背は委中に求め、頭項は列缺を尋ね、面口は合谷を収む』とあり、本部腧穴の具体的な運用である。

2.標部腧穴の応用
頭面部の標部の腧穴は頭面、五官、脳の疾病を治療できる。「通玄指要賦」には、『風傷項急、始求于風府、頭暈目眩、要尋于風池』、「百症賦」には、『面腫虚浮、須仗水溝、前頂、耳聾気閉、全憑聴会翳風』とある。胸腹標部の腧穴は、兪募穴が代表で、中府膻中肺兪風門は肺の疾病、脾兪胃兪中脘章門は脾胃の疾病、腎兪関元気海維道は腎、腸、子宮や下焦の疾病に用いる。このほか、根据標本上下景気相互貫通の理論は上の病を下で取り、下の病は上で取ることができる。これは頭身部の腧穴が四肢の疾病を治療できるということである。「外台秘要」では『取浮白治療腿足痿軟』、「肘後歌」では 『取風府治療腿脚疾患』、「標幽賦」では『取魂門治療四肢筋骨拘攣疼痛』とある。標部腧穴の具体的な応用である。

3.本部、標部穴の配合応用
標は上にあり、本は下にある。標部穴と本部穴の配合は臨床上最も多い配穴法である。「百症賦」では『廉泉中衝、舌下腫痛堪取、天府合谷、鼻中衄血宜追』、『建里内関、掃尽胸中之苦悶、聴宮脾兪、袪残心下之悲凄』、『刺長強承山。善主腸風心下血、鍼三陰気海、専治白濁久遺精』、『観雀目肝気、睛明行間而細推、審他項強傷寒、温溜期門而主之』とあり、標部と本部腧穴の相互配合の具体的な応用である。

足腧穴太陽之本、在跟以上五寸中。標在両絡命門。命門者目也。 足少陽之本、在竅陰之間。標在窓籠之前。窓籠者、耳也。 足少陰之本、在内踝下上三寸中、標在背兪与舌下両脈也。 足厥陰之本、在行間上五寸所。標在背兪也。 足陽明之本、在児[。標在人迎頬挟頏顙也。 足太陰之本、在中封前上四寸之中。標在背兪与舌本也。 手太陽之本、在外踝之後。標在命門之上一寸也。 手少陽之本、在小指次指之間上二寸。標在耳後上角下外眦也。 手陽明之本、在肘骨中、上至別陽。標在顔下合鉗上也。 手太陰之本、在寸口之中。標在腋内動也。 手少陰之本、在鋭骨之端。標在背兪也。 手心主之本、在掌後両筋之間二寸中。標在腋下下三寸也。凡候此者、下虚則厥、下盛則熱。上虚則眩、上盛則熱痛。故石者絶而止之、虚者引而起之。『霊枢・衛気

足の太陽の本は踵から上5寸の跗陽にあり、標は両目の睛明にある。命門とは目である。
足の少陽の本は足の薬指の外側の竅陰にある。標は窓籠の前、すなわち耳の前の窪んだ聴宮にある。
足の少陰の本は内踝の上2寸の復溜交信にあり、標は背中の腎兪と舌下両脈の廉泉にある。
足の厥陰の本は行間の上5寸の中封にあり、標は背中の肝兪にある。
足の陽明の本は足の人指し指の端の児[にあり、標は頬の下と喉を結ぶ両端の人迎にある。
足の太陰の本は中封の上4寸の三陰交にあり、標は背中の脾兪と舌本にある。
手の太陽の本は手の外踝の後ろの養老にあり、標は睛明の上1寸のところにある。
手の少陽の本は手の薬指の液門にあり、標は耳の後ろの上の角の角孫と外まなじりの絲竹空にある。
手の陽明之本は肘骨中の曲池、そこから上って臂臑にあり、標は頬の下1寸、人迎の後ろの扶突の上にある。
手の太陰の本は寸口の太淵にあり、標は腋の内部の動脈にあり、腋の下3寸の天府にある。
手の少陰の本は手の上の鋭骨の橋の神門にあり、標は背中の心兪にある。
手の厥陰の本は手の上の両筋の間2寸の内関にあり、標は腋の下3寸の天池にある。
およそ12経脈の標と本、上と下がつさかさどる病を診るには、普通下にあるのが本であり、下が虚であれば元陽が下に衰えて厥逆となる。下が参加であれば陽気が下に盛んで、熱となる。上にあるのが標本であり、上が虚であれば清陽が上らず、眩暈がする。上が盛んであれば陽気が上に盛んとなり、熱痛となる。実証に属するものは瀉して、その根本を絶ち、発作を止め、虚証に属するものは補してその気を助けて不足分を盛んにすべきである。

十二経標本部位表
経名 本部 相応穴 標部 相応穴
足三陽 足太陽 足跟上5寸 跗陽 命門(目) 睛明
足少陽 足竅陰の間 竅陰 窓籠(耳前) 聴会
足陽明 児[ 児[ 人迎、頬、頏顙 人迎地倉
足三陰 足太陰 中封前上5寸 三陰交 背兪、舌本 脾兪廉泉
足少陰 内踝上2寸 交信 背兪、舌下両脈 腎兪廉泉
足厥陰 行間上5寸 中封 背兪 肝兪
手三陽 手太陽 手外踝の後 養老 命門(目)上1寸 攅竹
手少陽 小指次指間上2寸 中渚 耳後上角、下外眦 絲竹空
手陽明 肘骨中、上至別陽 曲池臂臑 頬下合鉗上 扶突
手三陰 手太陰 寸口の中 太淵 腋内動脈 中府
手少陰 鋭骨の端 神門 背兪 心兪
手厥陰 掌後両筋の間2寸中 内関 腋下3寸 天池

気街

気街理論は、頭・胸、腹、脛部の各脈気が循行する通り道であり、内臓と胸腹、背腰の間内外、前後に相応する。胸腹背腰の腧穴は、背兪と募穴に代表され、局部の病変、相関する内臓の病変を治療できる。
手三陰経は胸を通り、肺、心、心包に相応し、その気は胸前や背兪に注ぐ。足三陰経は胸腹を通り、肝、脾、腎に相応し、腹部や背兪に相応する。内臓に病があると胸腹部の腧穴と背兪穴を選んで治療する。臨床上、頭痛、頭暈疾患は、気街がある百会風池をとって治療することができ、胸満、咳嗽は胸の気街にある中府肺兪などで治療できる。腹痛、腹瀉は気街に相応する腧穴である中脘天枢胃兪脾兪大腸兪などで治療でき、下肢痿痺は相応する気衝伏兎足三里承山などで治療できる。

胸気有街、腹有気街、頭有気街、脛有気街。故気在頭者、止之于脳。気在胸者、止之于膺与背兪。気在腹者、止之于背兪与衝脈于臍左右之動脈者。気在脛者、止之于気街与承山踝上以下。『霊枢・衛気

胸、腹、頭、脛の気にはそれぞれ集まり、巡る道がある。気が頭部にあるものは脳に集まる。気が胸部にあるものは胸の両側の膺部に集まり、気が背中にあるものは背兪、すなわち11椎の横隔膜より上の足の太陽の諸臓の兪穴に集まる。気が腹部にあるものは背兪、すなわち11椎の横隔膜より下の足の太陽の諸臓の兪穴に集まり、また腹の衝脈や臍の左右の経脈にある穴位(肓兪天枢などの穴)に集まる。気が脛部にあるものは気街穴(気衝)や承山と踵の上下に集まる。

気街と結、標部位対照表
部位 気街
目(命門)
耳(窓篭)
口鼻(頏顙)
目(命門)上
耳(窓籠)前
耳上角、目外眦、頏顙
膺、背(心、肺) 胸喉(玉英膻中)
舌(廉泉)
背兪(心兪)
衝脈
背兪(肝兪脾兪腎兪)
胃(太倉) 背兪(肝兪脾兪腎兪)
舌本(脾)
気街(気衝)、承山、踝上下 舌下(脾)
舌下両脈(腎)

四海

四海理論は、人体生理と疾病を治療するのに重要な意義がある。脳の髄海は、『頭者精明之府』や『脳為元神之府』と相通じる。すなわち頭脳は精神の最高であり、神気の本源である。頭脳は督脈と足太陽の経脈と相関し、手足の三陽、すなわち陽気は髄海に帰依する。「霊枢・海論」では、『もし髄の海に余りがあれば、体が軽く力がみなぎり、一般常人の水準を超える。髄の海が不足すると、頭がくらくらする、耳鳴がする、足がだるく無力感がある、目がかすむ、倦怠感があり眠りたがるなどの証候が現れる』とあり、髄海の虚実を見て関連する経穴で治療することができる。

人亦有四海十二経水。経水者皆注于海。海有東西南北、命曰四海。
人有髄海、有血海、有気海、有水穀之海、凡此四者、以応四海也。
胃者、水穀之海。其輸上在気街、下至三里。 衝脈者、為十二経之海。其輸上在于大杼、下出于巨虚之上下廉、膻中者、為気之海、其輸上在于柱骨之上下、前在于人迎。 脳為髄之海、其輸上在于其蓋、下在風府。『霊枢・海論

人の体にも、もともと四海と十二経水があります。自然界の経水はみな海に流れ、海には、東西南北の区別があります。それで四海という。
人体には髄の海、血の海、気の海、水穀の海がある。この四つが自然界の四海に相応している。
胃は水穀の海で、その主な流注部位は、上は気衝にあり、下は足三里に至る。衝脈は十二経の海で、その主な流注部位は、上は大杼に達し、下は上巨虚下巨虚に至る。膻中(注1)は気の海で、その主な流注部位は、上は柱骨(注2)の上下の瘂門風府にあり、前は人迎に至る。脳は髄の海で、その主な流注部位は上は頭蓋骨のところの百会で、下は風府である。

四海の内容表
四海 部位 輸注腧穴
上輸穴 下輸穴
脳の髄海 頭部 百会 風府
膻中の気海 胸部 大椎 人迎
胃の水穀の海 上腹部 気衝 足三里
衝脈の血海 下腹部 大杼 上巨虚下巨虚
 四海と気街、三焦対照表
四海 四気街 三焦
脳(髄海) 頭−脳 上焦
膻中(気海)
背兪
胃(水穀海) 衝脈 中焦
背兪
衝脈(血海)脛 気衝承山、踝上下 下焦

注1)膻中:ここでは胸中の部位を指す。
注2)柱骨:全頸椎を指す。

このページのトップに戻る