香薷(こうじゅ)
- 分類
- 袪暑薬
- 出典
- 名医別録
- 処方用名
- 香薷、香茹、陳香薷
- 基原
- シソ科 Labiatae のナギナタコウジュ属植物Elsholtzia splendens NAKAI ex F. MAEKAWA の全草。その他市場には同科のイホソバヤマジソ Mosla chinensis MAXIM. をはじめとするイヌコウジュ属植物、その他に由来するものがある。
- 性味
- 辛/微温
- 帰経
- 肺、胃
- 効能
- 発汗解表、和中化湿、利水消腫
1.夏期に、寒冷の環境に至り、生冷物を飲食して、風寒あるいは暑湿を外感し、悪寒、発熱、頭痛、無汗、および腹痛、嘔吐、下痢などの症候に用いる。
香薷は、外で解表発汗ができ、うちで化湿和中ができる。
常に扁豆、厚朴を配伍する。例:香薷散。
2.水腫、小便不利証に用いる。
香薷は通利水湿の作用がある。
単用するか白朮を配合する。例:薷朮丸。
脾虚による水腫の者に最も効く。 - 参考
- Elsholtzia splendens の画像