草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

白芥子(はくがいし)

分類
温化寒痰
白芥子
出典
名医別録
処方用名
白芥子、炒芥子
基原
アブラナ科 Cruciferae のシロガラシ Brassica alba BOISS. の成熟種子
性味
苦/温
帰経
効能
温肺袪痰、理気散結、通絡止痛
1.寒痰壅滞、咳嗽気喘、胸脇部脹痛などの証に用いる。
白芥子は辛散理気、温肺袪痰の作用があるので、咳喘、多量のうすい痰に、蘇子萊菔子を配合して、たとえば三子養親湯を用いる。
痰飲が胸膈に停滞して胸脇部が脹って苦しい、疼痛などの症状があれば、甘遂大戟を配合して、袪痰飲の作用を強める。例:控涎丹。
最近は滲出性肋膜炎の治療に用いられており、胸腔の積液を消退する。
2.痰湿が経絡を阻んで起った肢体関節の疼痛と痺れ、また陰疽流中などの証に用いる。
白芥子には経絡の痰を除き、理気散結の効能があり、たとえば方剤は、木鼈子没薬桂心木香などを配合した白芥子散を用い、痰滞経絡、肩、上肢の疼痛と麻痺の治療に使用する。
鹿角膠、桂皮、炮姜熟地黄などを配合し、陽和湯となり、温陽通滞、消痰、散結の効能が強められて、痰湿流中、陰疽腫毒の治療に用いられる。
注意
外用湿布の部位に水泡が発生する化膿性があり、アレルギー性皮膚炎の人には禁忌とする。
参考
Brassica alba の画像