半夏(はんげ)
- 分類
- 温化寒痰薬
- 出典
- 神農本草経
- 処方用名
- 半夏、生半夏、製半夏、清半夏、姜半夏、法半夏、半夏麹、竹瀝半夏、ハンゲ
- 基原
- サトイモ科 Araceae のカラスビシャク Pinellia ternata BREITENBACH の塊茎の外皮を除去して乾燥したもの
- 性味
- 辛/温。有毒。
- 帰経
- 脾、胃
- 効能
- 燥湿化痰、降逆止嘔、消痞散結
1.脾不化湿、痰涎壅滞による多痰、咳嗽、気逆などの証に用いられる。
半夏の性質は温燥なので、燥湿化痰および止咳作用がある。
半夏は温痰を治療する常用薬で、よく陳皮、茯苓と配合されて、燥湿、化痰の効果が強化され、治痰の重要な方剤である二陳湯となる。
もし、寒象を兼ねて、痰が多く稀薄であれば、細辛、乾姜を配合して温肺化飲する。
もし熱象があり、痰が黄色で粘稠であれば、黄芩、知母、瓜荽などを配合して清熱化痰する。
2.胃気上逆、悪心嘔吐に用いられる。
半夏で寒飲嘔吐を治療するときに、よく生姜を配合する。例:小半夏湯。
半夏は多種病症の嘔吐が治療できる。
たとえば、大半夏湯は人参、蜂蜜を配合して、胃虚嘔吐に用い、黄連、竹筎などを配合して、胃熱嘔吐に用いる。
妊娠嘔吐を治療するときに、蘇梗、砂仁などの理気安胎、和胃止嘔の薬物を配合する。
3.胸脘痞悶、梅核気および癭瘤痰核、癰疽腫毒に用いられる。
半夏は辛散消痞、化痰散結の作用がある。
痰熱結合による胸脘痞悶、嘔吐などの証を治療するときに、黄連、瓜荽 を配合する。例:小陥胸湯。
気鬱痰結による咽喉に物が塞がっているような梅核気証に対して、もし熱象がなければ、よく厚朴、蘇葉、茯苓などを配合して治療する。例:半夏厚朴湯。
癭瘤痰核を治療するときに、昆布、海藻、浙貝母などの軟堅散結薬と同時に使用される。 - コメント
- デトックスダイエットのお茶を作るために、半夏を購入しました。
半夏厚朴湯は風邪をひいたときなどに飲んだことがあるので 、意外と身近な存在なので今度煎じてみようかと思います。 - 参考
- Pinellia ternata の画像