草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

茯苓(ぶくりょう)

ぶくりょう
分類
利水滲湿薬
出典
神農本草経
処方用名
茯苓、白茯苓、雲苓、雲茯苓、朱茯苓、辰茯苓、硃拌茯苓、ブクリョウ
基原
サルノコシカケ科 Polyporaceae のマツホド Poria cocos WOLF の外層を除いた菌核
性味
甘、淡/平
帰経
心、脾、胃、肺、腎
効能
利水滲湿、健脾安神
1.尿量減少、浮腫、痰陰などの水湿停滞証に用いる。
茯苓は利水しても、正気を傷つけず、薬理作用は穏やかで、利水滲湿の要薬である。
水腫、痰飲のどちらにも適用する。
利水滲湿の作用を強めるために、常に猪苓沢瀉を配合する。
また湿熱、寒湿など違った病証によって、他の薬物を配合する。
たとえば、湿熱には車前子木通を、寒湿には附子乾姜を配合するなどである。
さらに茯苓は健脾の作用がある。
脾虚のため、水湿が停滞した病証には、標本兼治の効果がある。
痰飲による眩暈、動悸、咳嗽などにも要薬である。
白朮を配合すると健脾利湿の効力を増強することができる。例:五苓散、苓桂朮湯。
2.脾虚証に用いる。
脾虚によって、体がだるい、食欲不振、泥状便などの症状に、いつも党参、白朮、甘草など補脾薬を配合する。例:四君子湯
3.心悸、失眠に用いる。
本品は寧心安神できる。
常に朱砂酸棗仁遠志などの安神薬といっしょに用いる。
コメント
脾虚の身では、利水できて精神も安定させてくれるありがたい中薬です。
黄耆と一緒に煎じた液を瓶に入れて冷蔵庫で保存し、1週間ぐらいを目安に汁物や煮物に少しずつ入れています。
利水の効果が高まるかと考えたのですが、先生には補気の効果が上がるのだといわれました。
煎液はまずくなく色もつかず、料理そのものの味も損なわないので、気軽にとりいれることができます。
父母にも取り入れるよう薦めたところ、まずくないとからと、母は父といっしょにそのままお茶代わりに飲んでいるようです。