通草(つうそう)
- 分類
- 利水滲湿薬
- 出典
- 神農本草経
- 処方用名
- 通草、白通草、大通草、方通草、絲通草
- 基原
- ウコギ科 Araliaceae のカミヤツデ Tetrapanax papyriferus K. KOCH の茎髄。
- 性味
- 甘、淡/微寒
- 帰経
- 肺、胃
- 効能
- 清熱利水、通乳
1.尿量減少、排尿痛、排尿困難、湿温病で湿熱停滞による尿が濃い、量が少ないなどに用いる。
通草は味が淡で滲湿利水し、性は寒で清熱するが薬力は比較的穏やかで、湿熱が盛んでないものに適用する。
常に他の利湿、清熱薬の佐使として使用する。
2.産後乳汁の分泌が少ないときに用いる。
通乳の効能は木通に似て、使用方法も同じである。 - 注意
- 妊婦には慎重に用いる。
- 参考
- Tetrapanax papyriferus の画像