草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

金銭草(きんせんそう)

金銭草
分類
利水滲湿薬
出典
本草綱目拾遺
処方用名
金銭草、過路黄、銅銭草、対坐草、大葉金銭草、大金川草
基原
シソ科Labiataeのカキドウシ Clechoma hederacea L.subsp. Grandis HARA の全草が正品であると考えられるが、他にマメ科 Leguminosae のヌスビトハギ属植物 Desmodiaum styracifolium Merr. やサクラソウ科 Primulaceae のオカトラノオ属植物 Lysimachia christinae HANCE. の全草も同様に利用される。
異物同名品が多い生薬だが、これら3種以外に由来するものは使用すべきでない。
性味
甘、淡/平
帰経
肝、胆、腎、膀胱
効能
利水通淋、除湿退黄、解毒消腫
1.熱淋(急性尿道炎)、砂淋、石淋(尿路結石)などに用いる。
金銭草は利尿、結石排出作用があるので、尿路結石を治療する要薬となる。
単味で大量に煎じて茶の代わりに服用するか、海金沙鶏内金を配伍する。
2.湿熱による黄疸(急性黄疸型肝炎など)に用いる。
金銭草は清肝胆湿熱、退黄疽できる。
茵蔯山梔子などを配合して使用する。
本品はまた肝胆結石病にも用いる。
このほか、化膿症、毒蛇の咬み傷などに用いる。
新鮮品をすりつぶした汁を内服し、残渣を患部に塗布する。
参考
カキドウシウシ の画像
Desmodium styracifolium の画像
Lysimachia christinae の画像