草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

猪苓(ちょれい)

猪苓
分類
利水滲湿薬
出典
神農本草経
処方用名
猪苓、粉猪苓、チョレイ
基原
サルノコシカケ科 Polyporaceae のul サイマイタケ Polyporus umbellatus FRIES の菌核
性味
淡、甘/平
帰経
腎、膀胱
効能
利水滲湿
尿量減少、浮腫、水曜便、淋病、白帯多量などに用いる。
猪苓は甘淡滲泄で、利水作用は茯苓より強い。
およそ水湿が停滞した病症には、すべて用いられる。
古方に単味で使用したことがある。
たとえば『小品方』は妊娠子淋(妊娠中の淋病)を、『楊氏産乳方』は全身浮腫を、『子母秘録』は、妊娠期間の下肢浮腫を治療するのに、みな単味で粉末にしてお湯で服用している。
臨床には、よく他の薬物といっしょに使用する。
たとえば尿量減少、水腫には、茯苓沢瀉などの利湿薬を配合する。例:四苓散。
陰虚には阿膠滑石などを配伍する。例:猪苓湯。
参考
Polyporus umbellatus の画像