赤小豆(せきしょうず)
- 分類
- 利水滲湿薬
- 出典
- 神農本草経
- 処方用名
- 赤小豆、紅小豆、紅豆、野赤豆
- 基原
- マメ科 Leguminosae のツルアズキ Phaseolus calcaratus ROXB. またはアズキ P. angularis WIGHT の成熟種子を乾燥したもの
- 性味
- 甘、酸/平
- 帰経
- 心、小腸
- 効能
- 利水消腫、解毒排膿
1.水腫、腹満(腹水)、脚気の水腫などに用いる。
赤小豆の性はよく下行し、通利水道でき水湿を下泄させて消腫する。
水腫病では単味で煎湯して服用し、あるいは白茅根、桑白皮などの利水薬を配伍する。
『食療本草』には、赤小豆を鯉といっしょに煮て服用し、脚気と腹水を治療したという記載がある。
現在はその方法で腎炎の水腫、肝硬変の腹水、栄養不良性の浮腫などを治療する効果がある。
外用として、たとえば韋宙の『独行方』は、赤小豆を煎湯して、温かいうちに足を浸けて、脚気水腫を治療する。
2.熱毒による癰瘡に用いる。
赤小豆は解毒排膿できる。
痄腮(耳下腺炎)、乳癰(乳腺炎)、丹毒、瘡瘍などの病証は、すべて外用することができる。
赤小豆の粉末を卵の白身、蜂蜜あるいは酢で練って湿布すると癰(化膿症)の初期に効果がある。
苧麻根の粉末を配合すると、清熱解毒の作用を強められ、かつ粘りすぎることも避けられる。
丹毒、瘡などに、煎湯して患部を洗うことができる。
このほか本品は、利湿退黄の作用があり、湿熱による黄疸に用いられる。 - コメント
- あずきは昔から利水効果で知られています。
私もせっせとお汁粉を飲んでいます(アズキーノという粉末にお湯をさして飲んでいる)が、利水の効能より甘いものの食べ過ぎで太る害と、どちらが大きいか悩むところです。
おたふく風邪や乳腺炎などには、卵の白身や蜂蜜あるいは酢で練って湿布すると初期には効果があるそうです。
食品としてだけでなく、外用できるものっていっぱいあるんですね。 - 参考
- Phaseolus calcaratus の画像
Phaseolus angularis の画像