草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

細辛(さいしん)

細辛
ウスバサイシン
分類
辛温解表薬
出典
神農本草経
処方用名
細辛、遼細辛、北細辛、炙細辛、サイシン
基原
ウマノスズクサ科 Aristolochiaceae のケイリンサイシン Asiasarum heterotropoides F. MAEKAWA の根を浸けた全草(中国産)。
日本薬局方では根及び根茎を規定している。
性味
辛/温
帰経
肺、腎
効能
祛風、散寒止痛、温肺化飲、宣通鼻竅
1.頭痛、歯痛、風湿による関節痛に用いる。
細辛は、芳香が濃く、顕著な袪風、散寒、止痛作用がある。
風寒表証による頭痛には、川芎芷、羗活などを配伍する。例:川芎茶調散
また単用で粉末にして鼻腔を刺激することもできる。
歯痛を治療するには単用で、あるいは白芷とともに煎湯し、口をすすぐ。
もし胃火による歯痛だと、石膏黄芩などの瀉火薬を配伍する。
風湿による関節痛には、羗活防風など袪風止痛薬を配伍する。
2.外感風寒表証に用いる。
その袪風散寒止痛の作用を利用する。
寒邪が盛んで、頭痛、関節痛が激しければ、常に辛温解表薬に本品を加える。例:九味羗活湯
もし、陽虚証で、表証を伴い、悪寒、発熱、脈が反沈などを呈すると、麻黄附子を配伍し陽を助け、解表する。例:麻黄附子細辛湯
3.寒飲が肺に停滞することによる咳嗽、喘息、痰が稀薄で多いなどに用いる。
その温肺化飲の効能によって咳嗽と喘息を止める。
常に麻黄、乾姜五味子などを配伍する。例:小青竜湯
4.鼻淵(服鼻腔炎)により起った鼻塞、鼻水が多いときに用いる。
本品は宣通鼻竅の作用がある。
白芷、辛夷薄荷などを配伍する。
このほか、細辛は外用でき、口内炎を治療できる。
細辛の粉末に黄連の汁を混ぜ、臍部に貼り付けて用いる。
参考
Asiasarum heterotropoides の画像