草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

川芎(せんきゅう)

せんきゅう
せんきゅうの葉
分類
活血化瘀薬
出典
神農本草経
処方用名
川芎、芎藭、川窺、大川芎、撫芎、センキュウ
基原
セリ科 Umbeliferae のマルバトウキ属植物 Ligusticum chuanxiong HORT. の根茎。
原名は芎藭。
日本産は、同科のセンキュウ Cnidium officinale MAK. の根茎を通常湯通しして乾燥したもの
性味
辛/温
帰経
肝、胆、心包
効能
活血行気、祛風止痛
1.生理不順、生理痛、無月経、難産、産後瘀阻による腹痛、胸脇部、季肋部の痛み、肢体麻痺、打撲損傷および瘡瘍腫痛などの証候に用いる。
当帰を配合すると、活血散瘀、行気止痛の作用を強めることができる。
それをベースにしてよく血瘀気滞の証候に使う。
生理を調えるには、赤芍莵絲子香附子などを配伍することができ、難産には、牛膝亀板などを、産後瘀阻には、益母草桃仁などを、肝鬱気滞による血利失暢の脇痛には、柴胡、香附子などを、肢体麻痺、あるいは疼痛には、赤芍紅花などを配伍する。
瘡瘍化膿症には、黄芩金銀花p角刺などを配合する。例:托裏消毒散。
2.頭痛、風湿による痺痛などの証候に用いる。
川芎は瘀風止痛の効能がよいし、また昇散の性味があり、頭部、目に上がり、頭痛を治療する要薬となっている。
外感風寒の頭痛には、白芷防風細辛などを配合する。例:川芎茶調散
風熱の頭痛には、菊花石膏僵蚕を配合する。例:川芎散。
風湿の頭痛には、羗活藁本防風を配伍し、血虚の頭痛には、当帰地黄白芍菊花などを併用することができる。
風湿による痺阻、肢節疼痛には、羗活独活桑枝海風藤など瘀風通絡の薬物を配伍する。
そのほか、近年来、臨床では川芎は、また冠状動脈硬化性心臓病による狭心痛および欠血性脳血管病にも用いられる。
注意
川芎の性味は辛温、昇散で陰虚火旺の舌質が紅、口渇があるものには使わない方がよい。
女性の生理過多および出血性疾患があるものにも用いない。
コメント
四物湯の中に川芎が配合されているので、購入してみたのです。
四物湯鍋とはどのようなものかと。
熟地黄が黒いので、鍋全体が黒くなり、まるで墨煮でも食べているよう。
中に入れた鶏までもが黒くなり、烏骨鶏を食べているのかしらと疑えるほど(まあ、これは冗談ですけど)。
楊貴美酒にも入っており、婦人科系にはよく使われるようです。
参考
Ligusticum chuanxiong の画像