草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

白芍(びゃくしゃく)

しゃくやく
しゃくやく
分類
養血薬
出典
神農本草経
処方用名
白芍、白芍薬、大白芍、杭白芍、生白芍、炒白芍、炒杭芍、酒芍、シャクヤク
基原
ボタン科 Paeoniaceae のシャクヤク Paeonia lactiflora PALL. のコルク皮を除去し、そのままあるいは湯通しして乾燥した根
性味
苦、酸/微寒
帰経
肝、脾
効能
養血斂陰、柔肝止痛、平抑肝陽
1.生理不順、生理痛、不正性器出血、自汗、盗汗に用いる。
養血調経の作用があるので、よく婦人科の疾患に使用する。
たとえば生理を整える基本的な方剤とする四物湯は、芍薬と当帰川芎熟地黄との配合である。
月経痛には香附子延胡索、不正性器出血には、阿膠艾葉炭を加えることができる。
白芍は、また斂陰止汗の作用がある。
たとえば桂枝甘草生姜大棗を配合した桂枝湯は、調和営衛の効能があって、風寒を感受した、表虚による自汗、悪風に用いる。
陰虚陽浮による盗汗には牡蠣竜骨柏子仁などを配合する。
2.肝気不和による脇肋部や腹部の疼痛、あるいは四肢の筋肉痙攣と疼痛に用いる。
白芍は養血柔肝、緩急止痛の作用がある。
たとえば血虚、肝気鬱結による脇肋部の疼痛を治療する逍遙散は、白芍に、当帰白朮柴胡などを配合したものである。
肝脾不和、腹部の痙攣性疼痛と血虚による四肢の痙攣、疼痛には、甘草を配合する。例:芍薬甘草湯
腹痛、下痢に用いる痛瀉要方は、防風白朮陳皮を配合したものである。
赤痢による腹痛には、木香檳榔黄連などを配合する。例:芍薬湯
3.肝陽上亢による頭痛、眩暈に用いる。
多くは生地黄牛膝代赭石などを配合する。例:建瓴湯。
注意
虚寒証には単味で使用してはならない。
藜芦と配合禁忌である。
コメント
普通、芍薬といったら白芍のことです。
根の皮を剥いたものが白芍で、赤芍は皮を残したままで清熱凉血薬です。
婦人薬によく使われており、当帰芍薬散は有名です。
楊貴美酒にもやっぱり配合されていますし、補血をねらった薬膳スープなどにも使われています。
私は、気血双補の八薬の鶏のスープを作ったときに入れたことがあります。
参考
白芍なのに赤い芍薬の画像が検索されるのは、Googleの画像検索がマシン上で、『白芍』と記載されている部分と近い画像を結びつけているからにすぎません。
その画像が白芍のものとは限らないのです。
Paeonia lactiflora の画像