草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

何首烏(かしゅう)

何首烏

何首烏

ツルドクダミ

ツルドクダミ

分類
養血薬
出典
開宝本草
処方用名
何首烏、首烏、鮮首烏、生首烏、製首烏、カシュウ
基原
タデ科 Polygonaceae のツルドクダミ Polygonum multiforum THUNB.の塊根
性味
苦、甘、渋/微温
帰経
肝、腎
効能
補益精血、截瘧、解毒、潤腸通便
1.精血虚虧による頭のふらつき、目のかすみ、病的白髪、腰がだるい、下肢の無力、遺精、不正性器出血などに用いる。
製何首烏は肝腎を補い、精血を増し、かつ収斂することができる。
薬性は寒でもなく、燥でもない。
またしつこくなく、理想的な補益薬である。
たとえば七宝美髥丹は、何首烏を主薬として、当帰枸杞子莵絲子などが配合され、前述した精血虚虧証に使用する方剤である。
2.慢性瘧病(マラリア)、化膿症、瘰癧(頚部リンパ結節)、腸燥による便秘などに用いる。
生何首烏は補益の効力は弱く、また収斂しない。
截虐、解毒、潤腸通便の効能がある。
たとえば気血両虚の慢性虐病を治療する何人飲は何首烏に人参当帰陳皮煨姜を配合したものである。
瘡瘍による腫痛、掻痒には、防風薄荷苦参を配合する。例:何首烏散。
『本草匯言』は、夏枯草土貝母香附子などを配合し、瘰癧に使用する。
精血不足、腸燥による便秘には当帰、麻子仁黒脂麻などの養血潤腸薬を配合して用いる。
注意
泥状便、湿や痰が盛んな者は服用しない方がよい。
コメント
何首烏は烏のように髪を黒くするという効果で知られています。
養毛剤には何首烏を使ったものがあるようですが、服用したほうが効果があるといわれています。
煎じ汁は、煎じている間も結構香りがよく、飲んでおいしいとはいいませんが、料理に使っても味を損ないません。
汁物や煮物に使うと味が複雑になり、かえっておいしく感じられます。
参考
Polygonum multiflorum の画像