草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

九味羗活湯(きゅうみきょうかつとう)

種類 辛温解表剤
出典 此事難治
組成 羗活4.5g、防風4.5g、蒼朮4.5g、細辛1.5g、川芎3g、白芷3g、生地黄3g、黄芩3g、甘草3g
方解 君-羗活-辛温芳香、上行発散
臣-防風-発汗袪湿
-蒼朮-発汗袪湿
佐-細辛-散風寒、宣湿痺、行気血、頭痛身痛除去
-川芎-散風寒、宣湿痺、行気血、頭痛身痛除去
-白芷-散風寒、宣湿痺、行気血、頭痛身痛除去
-黄芩-気分の熱を泄
-生地黄-血分の熱を泄
使-甘草-諸薬調和
用法 水煎服
効能 発汗袪湿、兼清裏熱
主治 外感風寒湿弱。悪寒発熱、肌表無汗、頭痛項強、肢体酸痛、口苦口渇。
病機 風寒湿邪を外感し、内に蘊熱がある状態。
邪と正気が相争するために発熱する。
寒湿の邪が経絡に侵入して気血の運行を阻滞するので、頭痛、項部のこわばり、肢体の疼痛が生じる。
湿邪は粘滞するために、締めつけられるような頭痛を呈し肢体が重だるい、口苦・口渇は裏の蘊熱を表す。
ただし、邪は表に留まっているので、舌苔は白で脈は浮を呈する。
方意 本方の主事証は外感風寒湿邪、内に熱があるものである。
風寒湿邪が肌表にあり、皮毛が閉じられ、陽気が外達できず、悪寒発熱、無汗頭痛を起こす。
寒湿が経絡を傷つけ、気血運行が不調になり、肢体酸痛になる。
口苦微渇は裏に熱があるからである。
しかし、苔白、脈浮は邪が表にある印である。
治療は解表を主として同時に裏熱を治療する。
方中の羗活は辛温芳香で上行発散である。
表にある風寒湿邪を除くのにもっとも適する。
だから君薬とする。
防風、蒼朮は発汗袪湿で羗活を手伝って解表をする臣薬である。
細辛、川芎、白芷は散風寒、宣湿痺、行気血、頭痛身痛を除去する佐薬である。
黄芩は気分の熱を泄する。
生地黄は血分の熱を泄する。
この二味は佐薬であるが、兼証の熱を治し、辛温の燥をも抑制する。
甘草は諸薬を調和する使薬である。
九つの薬で配伍してともに発汗袪湿をし、かねて裏熱を清する。