草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

大黄附子湯(だいおうぶしとう)

種類 温下剤
出典 金匱要略
組成 大黄9g、附子9g、細辛6g
方解 君-附子-温陽袪寒
佐-細辛-除寒散結
大黄-蕩滌腸胃、瀉除積滞
大量の熱薬に苦寒の大黄を配合することにより、大黄の寒性が消失して瀉下通便の効能が残る。
用法 水煎服
効能 温陽散寒、瀉結行滞
主治 寒結裏実。
腹痛便秘、脇下偏痛、発熱、手足厥逆、苔白膩、脈緊弦。
病機 実寒内結による陽気不通であるが、この病態を引き起こす基礎には陽虚が介在しているので、邪実正虚とみなすべきである。
方意 陽気不足、脾胃袪寒、運化失健、長くなると寒結になり、腑気不通になると腹痛大便秘結が現れる。
もし、袪寒の気が下から上逆したら脇下偏痛を表す。
陽気が四肢に到達せず、手足厥冷になる。
積滞が腸胃にあるので発熱する。
苔白膩、脈緊弦は寒実の証である。
治療は温陽袪寒法によって散結をし、通便行滞法によって積を除く。
故に、方中の附子の辛熱で温陽袪寒をする。
細辛を佐として除寒散結をする。
さらに大黄の力を借りて蕩滌腸胃、瀉除積滞を果たす。
そうすると積寒を除去し、大黄が通暢になり、裏実は除かれ、腑気は通暢になり、腹痛、発熱、肢厥も治る。