三仁湯(さんにんとう)
種類 | 清熱袪湿剤 |
出典 | 温病条弁 |
組成 | 杏仁15g、滑石18g、通草6g、白蔲仁6g、竹葉6g、厚朴6g、薏苡仁18g、半夏10g |
方解 | 杏仁-宣利上焦の肺気 白蔲仁-芳香化湿、行気寛中 薏苡仁-甘淡寒、滲利湿熱、健脾 滑石-甘寒淡滲、利湿清熱 通草-甘寒淡滲、利湿清熱 竹葉-甘寒淡滲、利湿清熱 半夏-行気化湿、散結除痞 厚朴-行気化湿、散結除痞 |
用法 | 煎服 |
効能 | 先暢気機、清利湿熱 |
主治 | 湿温初起および暑温挟湿、邪が気分にある。 頭痛悪寒、身重通、顔面淡黄、胸悶不飢、午後身熱、舌白不渇、脈弦細かつ濡 |
方意 | 本方は湿温初起、邪が気分にあり、湿が熱より重い症状を治す常用の方剤である。 その病因は、よく脾虚停湿と関連する。 だから、湿温初起は脾胃気滞の証を現す。 湿温初起は頭痛悪寒、身重疼痛の他に胸悶不飢等の湿阻気機の証が見られる。 その頭痛悪寒、身重疼痛は衛陽の湿邪阻遏の証候である。 傷寒に似ているが、脈弦細かつ濡なので傷寒ではないと判断できる。 湿は陰邪で、湿遏熱伏出あれば、午後身熱を現す。 舌白不渇、顔面淡黄ばいずれも湿邪の証候である。 総合的に見ると、暑湿阻遏気機、湿重熱軽の証である。 治療は袪湿清熱、宣暢気機である。 方中の杏仁は宣利上焦の肺気である。 肺は一身の気を主り、気化であれば、湿も化される。 白蔲仁は芳香化湿、行気寛中である。 苡仁は甘淡性寒、滲利利湿熱健脾である。 滑石、通草、竹葉は甘寒淡滲、利湿清熱の効果を増強する。 半夏、厚朴は行気化湿、散結除痞である。 諸薬相合、三仁相伍(杏仁、白蔲仁、 苡仁)によって、宣上、暢中滲下を果たし、気暢湿行、暑解熱清、脾気健旺、三焦通暢をさせ、諸証は治る。 利湿しながら清熱もでき、湿温初起、湿重熱軽の者に適する。 本方は、利湿清熱の作用を持つが暑湿、痺証、水腫、淋証等の湿多熱少の者をも加減して治療できる。 |