草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

銀翹散(ぎんぎょうさん)

種類 辛涼解表剤
出典 温病条弁
組成 金銀花連翹各9g、荊芥穂5g、淡豆豉5g、牛蒡子9g、桔梗6g、竹葉6g、甘草5g、薄荷6g、鮮芦根
メモ 銀ぎょうさん、ごぼう畑ろきち草(銀翹散、牛蒡薄淡荊芦桔竹草)
発熱咽痛
方解 君-金銀花-清熱解毒
   -連翹-清熱解毒
臣-淡豆豉-腠理を開き散邪
   -荊芥穂-腠理を開き散邪
佐使-牛蒡子-疏散風熱
      -桔梗-宣肺利咽
      -芦根-清熱生津
      -竹葉-清上焦熱
      -甘草-清熱解毒
      -薄荷-疏散風熱
用法 粉末にして1回18gを鮮芦根と水煎服用する。
効能 辛涼透表、清熱解毒
主治 温病初起。
発熱無汗、あるいは有汗不暢、微悪風寒、頭痛口渇、咳嗽咽痛、舌尖紅、苔薄白あるいは薄黄、脈浮数。
病機 風熱の邪が肺衛および肺系を侵襲した風温初期の症候。
「温邪は上に受け、首先に肺を犯す」で、風熱の邪は口鼻から侵入して肺衛と肺系を傷害する。
邪正が相争して発熱し、邪が肺衛を鬱阻するので悪風寒や無汗を呈するが、風熱の邪は昇発、疏泄の性質を持つために、腠理を開泄して汗が出ることもあり、悪風寒も軽度である。
ただし、邪が衛を阻滞しているので、汗が出てもすっきりとは出きらない。
風熱は上部を擾乱し、頭部の気血を逆乱させるので脹り裂けるような頭痛が生じ、肺系に属する鼻や咽部の気血を壅滞するために鼻閉、咽痛、咽部の発赤がみられ、肺気にまで障害が及ぶと咳嗽を伴う。
熱邪は津液を灼消しやすいので口渇を呈するが、まだ初期で甚だしくはない。
熱邪が衛分にあり裏熱が盛んにはなっていないから、舌は尖辺が紅を呈するのみで、舌苔も正常の薄白あるいは薄黄である。
衛分で正気が邪に抵抗しているので脈は浮であり、熱邪が気血を鼓動するために数脈になる。
方意 温は火の気である。
温は口鼻から入り、肺に至るから、「温邪が上から入り、まず肺を犯す」と言われる。
肺は皮毛と相関するが温病の初めはよく発熱、頭痛、微悪風寒、出汗不暢あるいは無汗である。
肺は温邪に犯されてから口咽に逆襲し、口渇、咽痛となる。
肺失清粛で咳をする。
治療はもちろん辛涼解表、透邪泄肺で清熱解毒を図る。
呉氏宗の『素問・至真要大論』は「風淫が内にあったら辛涼で治療すべき、苦甘を佐とする」という訓がある。
前人の治温の意義を総合すれば、金銀花、連翹を君薬とし、辛凉透邪、清熱の効があり、芳香で闢穢解毒の役割もある。
臣薬は辛温の荊芥、豆豉で君薬を手伝って被毛を開き、邪を追い出す。
桔梗は宣肺利咽、甘草は清熱解毒、竹葉は上焦熱を清し、葦根は清熱生津でいずれも佐、使薬である。
本方は二つの特徴がある。
一つは芳香闢穢、清熱解毒であり、もう一つは辛凉に少量の辛温の薬を配伍してある。
しかし、温でありながら燥ではなく、邪を除きやすいが辛凉の意義を離れない。
方中の豆豉は調整法により辛温辛凉の違いがある。
呉氏は方の後に「衄者に対し、荊芥、豆豉を取り出す」と明確に書いてある。
銀翹散から豆豉を取り出して、生地黄、牡丹皮、大青葉を加えた倍元参湯の方論に「豆豉を取り出すのはその温を恐れるわけだ」と明確に指摘している。(「温病条弁・上焦編」第16条)
だから、本方の豆豉はやはり辛温である。