草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

柴葛解肌湯(さいかつげきとう)

種類 辛涼解表剤
出典 傷寒六書
組成 柴胡9g、葛根9g、甘草3g、黄芩6g、羗活3g、白芷3g、白芍3g、桔梗3g
方解 君-葛根-解肌清熱
-柴胡-解肌清熱
羗活-肌表を解いて諸痛を除く
白芷-肌表を解いて諸痛を除く
黄芩-邪熱による熱を清する
石膏-邪熱による熱を清する
桔梗-宣肺気、疏泄外邪を助ける
芍薬-和営泄熱 甘草-和営泄熱
用法 石膏3g、生姜3g、大棗2gと水煎服用する
効能 解肌清熱
主治 感冒風寒、(風寒)鬱化熱。
悪寒徐々減軽、身熱増盛、無汗頭痛、目痛鼻乾、心煩不眠、眼?痛、脈浮微洪。
病機 風寒外束により寒邪が化熱して裏に壅滞した状態。
風寒を外感し邪が肌腐にあり表鬱を呈すると悪寒、発熱、無汗、頭痛がみられるが、悪寒が次第に軽度になり発熱、熱感が増強するのは、邪が鬱して化熱したことを示す。
熱邪が陽明に侵入した初期であるから、鼻の乾燥、眼周囲痛、舌苔薄黄を呈し、邪熱が心神を擾乱するといらいら、不眠が生じる、脈浮は表邪を、やや洪は陽明裏熱が生じたことを示している。
邪気が犯肺し肺気の宣発ができないので悪風、くしゃみ、咳嗽がみられ、熱邪が盛んなために発熱し、熱邪が上攻すると頭痛、目の充血、流涙、咽痛が生じ、津液が消耗すると口渇、舌苔の乾燥が現れる。
表鬱のために肢体痛を伴う。
舌質紅は肺熱を、脈浮数は表邪と熱盛を表す。
方意 感冒風寒は邪が肌表にある。
もとは悪寒発熱、無汗頭痛であり、そして悪寒徐々減軽、身熱が盛んになり、鼻が乾燥して眼眶が痛い、心煩不眠、脈浮微洪になる。
これは太陽風寒が治っていないが、しだいに陽明経に転入したので、さらに風寒が肌腠に鬱され熱に変化した証である。
このとき、辛涼解肌を主として清鬱熱をかねて治療するわけである。
本方の葛根、柴胡は解肌清熱で君薬である。
羗活、白芷は柴胡、葛根を手伝って肌表を解いて、諸痛を除く。
黄芩、石膏は邪熱による熱を清する。
桔梗は宣肺気で疏泄外邪の手伝いである。
芍薬、甘草は共同して和営泄熱である。
いずれも佐薬である。
方中の羗活は太陽経に入るが葛根は陽明経に入る。
だから、引経の使薬は使わない。