葛根(かっこん)
- 分類
- 辛涼解表薬
- 出典
- 神農本草経
- 処方用名
- 葛根、粉葛根、乾葛根、煨葛根、粉葛、乾葛、カッコン
- 基原
- マメ科 Leguminosae のクズ
Pueraria lobata OHWI の周皮を除いた根。
このものは日本産で、中国産はその変種のシナノクズ P.lobata OHWI var. chinensis OHWI または P.pseudo-hirsuta TANG et WANG に由来し、日本産が繊維質であるのに対して中国産は粉質である。 - 性味
- 甘、辛/涼
- 帰経
- 脾、胃
- 効能
- 発表解肌、升陽透疹、解熱生津
1.外感による発熱、頭痛、無汗、項背強痛(頭、背部に攣縮感がある)証に用いる。
本品は解肌発汗する。
風寒表証には、常に桂枝、麻黄、白芍を配伍する。
もし、風熱表証に内熱を兼ねていたら、解肌清熱薬の黄芩、石膏、柴胡などを配伍する。例:柴葛解肌湯。
2.麻疹初起の発熱、悪寒、透疹不暢の証に用いる。
本品は昇発清陽、鼓舞脾胃清陽の気を上亢すなわち止瀉痢する。
升麻を配伍する。例:升麻葛根湯。
3.湿熱瀉痢や脾虚腹瀉に用いる。
湿熱下痢に、黄連、黄芩などの清熱薬を配伍する。例:葛根芩連湯。
脾虚による泥状便、水様便には党参、白朮、木香を配伍する。例:七味白朮散。
4.熱病による煩渇および消渇証による口渇多飲に用いる。
単用、あるいは麦門冬、天花粉、地黄などを配伍する。例:玉泉散。
このほか、現代では葛根は高血圧の脳病に用いる。
頭痛、頭がふらつく、項強、耳鳴、肢体のしびれなどの症状の改善に効果がある。
多くは、その他の降圧薬を配合応用している。 - コメント
- 漢方薬といったら葛根湯、その材料であるくずの根が葛根です。
くず湯やくず切りを作ろうと常備していますが、たいていは片栗粉のかわりにとろみづけに使ってしまいます。
ひもかわのように平べったいくず切りは大好きですが、手作業で作るのを想像するとつい足が遠のくからです。
くず餅も、小麦粉から作る川崎大師のものの方がおいしいと思うのです。
そのかわり、生姜汁をたっぷり入れた生姜糖はよく作ります。
体が温まって、風邪の初期には最高です。 - 参考
- Pueraria lobata の画像
Pueraria pseudo-hirsuta の画像