草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

葛根黄芩黄連湯(葛根芩連湯)(かっこんおうごんおうれんとう)

種類 解表清裏剤
出典 傷寒論
組成 葛根18g、炙甘草6g、黄芩9g、黄連9g
メモ カッコンゴンレンカン
表裏同治の方剤であるが清裏熱を主とする。
葛根は清熱止利ができるので、汪昴は「治瀉の主薬」と評価している。
だから、本方は裏熱による泄瀉、下痢をいずれも治療できる。
方解 君-葛根-解表清熱、脾胃の清陽を挙げる
臣-黄連-寒で清熱腸胃、苦燥で腸胃除湿
-黄芩-寒で清熱腸胃、苦燥で腸胃除湿
佐、使-甘草-甘緩和中で諸薬調和
用法 水煎服
効能 解肌、清熱止痢
主治 外感表証を治していないうちに熱邪が裏に入る証。
身熱、下痢臭穢、肛門の灼熱感、胸脘煩熱、口乾口渇、喘息出汗、苔黄、脈数。
病機 表邪が陽明に陥入し、肌腠にとどまると同時に胃腸を傷害して熱・痢をひきおこした状態。
表証を誤下して発生することが多い。
表証の発熱が続き、邪熱が陽明の裏で盛んになるために口渇、胸腹の熱感、舌苔黄、脈数などを呈する。
邪熱が大腸に下迫するので悪臭のある下痢、肛門の灼熱感が生じ、外泄しきれず壅滞し、熱が肺を上干すると呼吸促迫がみられ、肌表に外蒸すると汗が出る。
方意 本方の主治は傷寒表証が治っていないうちに誤投与したことにより邪が陽明に入り、熱下痢、下痢臭穢、肛門灼熱感である。
このときに表証が治っていないのに裏熱がすでに盛んであるため、身熱口渇、胸脘煩熱、苔黄、脈数等の症がみられ、裏熱が逆襲して肺の喘息を起こし、裏熱が肌表を犯して出汗がみられる。
治療は外においては肌表の邪を除き、内においては腸胃の熱を清する。
方中では葛根を君薬とし、解表清熱、脾胃の清陽を挙げて下痢を治す。
苦寒の黄連、黄芩を臣薬とし、その寒で腸胃の熱を、苦燥で腸胃の湿を除く。
このように表解裏和になって、身熱下痢諸症は治る。
甘草は甘緩和中で、諸薬を調和する佐使薬である。
共に解表清裏の方剤を作る。
本方は表裏同時の方剤であるが、清裏熱を主とする。
葛根は清熱止利ができるので、汪ミは「治瀉の主薬」と評価している。
だから、本方は裏熱による泄瀉、下痢をいずも治療できる。臨床で応用する場合は、身熱、下痢臭穢、肛門灼熱感、苔黄、脈数が弁証のポイントである。
もし、腹痛があれば、木香、芍薬を加えて行気、和血、止痛を果たす。
もし下痢だが熱はない、脈沈、遅あるいは微弱の場合は、虚寒に属するので本方では適応しない。