白虎湯(びゃっことう)
種類 | 清気分熱剤 |
出典 | 傷寒論 |
組成 | 石膏30g、知母9g、炙甘草3g、粳米9g |
方解 | 君-石膏-辛甘大寒、内盛熱抑制 臣-知母-苦寒潤、除熱肺胃、滋陰 佐使-甘草-益胃護津、防大寒傷中 -粳米-益胃護津、防大寒傷中 |
用法 | 水煎し米が熟したら滓を除き、分三で温服する |
効能 | 清熱生津 |
主治 | 陽明気分熱盛。壮熱面赤、煩渇飲飲、汗出悪熱、脈洪大有力あるいは滑数。 |
病機 | 風寒が化熱して裏に入るか風寒が裏に直入して化熱し、陽明(胃腸)で燥熱が熾盛になって散漫する陽明熱証、あるいは湿邪が裏に伝入し、肺胃熱盛を呈する気分熱盛であり、後世には大熱、大汗、大渇、脈洪大の四大症状を特徴とする病態として概括された。 |
方意 | 本方は主に陽明気分熱盛の証を治療する。 傷寒化熱が陽明経に入るとか、温病の邪が気分に入る場合、みな本証を現す。 邪が内に入り、裏熱が盛んに出る。 だから、壮熱で悪寒はない。 熱灼津傷になり煩渇引飲が見られる。 熱蒸外越なので熱汗が自ら出る。 脈洪大有力あるいは滑数は、いずれも熱が陽明経に盛んになるためである。 本方は石膏を君薬とし、その辛甘大寒で陽明気分の内盛熱を抑制する。知母を臣薬とし、その苦寒潤で石膏を手伝い肺胃の熱を除く。 また、その苦寒潤燥で滋陰を果たす。甘草、粳米は益胃護津ができ大寒の傷中を防ぐ。 共に佐、使薬である。 四薬を併用して、清熱生津の効果を果たし、熱が清され、煩が除かれ、津が生じて渇を止める。邪熱内盛による諸証はみな治る。 本方は傷寒論において陽明熱証を治療する主法であり、温病学の範囲において気分熱証を治療する代表方である。 二種類の疾病はいずれも裏熱証に属する。 一般に石膏の用量は重くしないと効かないと言われている。 本方を使用するときに注意すべき点は、 1.表証が治っていない無汗発熱、口不渇。 2.脈浮細あるいは沈。 3.血虚発熱、脈洪だが重く押したら消えていく。 4.真寒偽熱の陰盛格陽証等。以上はいずれも誤って使ってはいけない。 本方の適応症は普通「四大」(すなわち大熱、大汗、大渇、脈洪大)の典型症状を根拠とするが実際には脈数有力、高熱、大汗、煩渇が見られる場合にも使える。 |