苓甘五味姜辛湯(りょうかんごみきょうしんとう)
種類 | 温化寒痰剤 |
出典 | 金匱要略 |
組成 | 茯苓12g、甘草6g、乾姜9g、細辛6g、五味子6g |
方解 | 君-乾姜-辛熱、温肺散寒、化飲 臣-細辛-辛散、温肺散寒 茯苓-甘淡、健脾滲湿、聚痰を除き、生痰の源を除く 五味子-斂肺気、止咳 甘草-諸薬調和 |
用法 | 煎服 |
効能 | 温肺化飲 |
主治 | 寒飲内蓄。 咳嗽痰多、清稀色白、胸膈不快、舌苔白滑、脈弦滑等。 |
方意 | 本方は陽虚陰盛、水飲内停による寒飲を治す。 脾陽不足、寒が中から生じて運化失司であれば、湿が溜まり飲になる。 さらに肺が寒に犯され、液が溜まり痰飲になる。 そして肺失清粛、宣降不順で、咳嗽気逆、痰多清稀、胸膈不快を起こす。 治療は温中化痰をする。 方中の乾姜は君薬で、性が辛熱で、温肺散寒によって化飲し、温運脾陽によって、袪湿をする。 細辛は臣薬で辛散で、温肺散寒をし、乾姜を手伝って飲を除く。 茯苓は甘淡で、健脾滲湿をし、一方では聚痰を除き、一方では生痰の源を除く。 五味子は斂肺気、止咳をし、細辛と配伍して、一散一収、散が正を傷つけず、収が邪を引き止めない。 甘草は諸薬を調和する。 全方は配伍が厳密で、温肺化飲の良い方剤である。 痰多欲嘔の場合には半夏を加え、降逆止嘔、燥湿化痰をする。 沖気上逆の場合には桂枝を加え、温中降逆をする。 咳のひどくて、顔面の虚浮になる場合には、杏仁を加え肺気止咳を果たす。 |