草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう)

種類 温中散寒剤
出典 傷寒論
組成 当帰9g、桂枝9g、白芍9g、細辛3g、炙甘草6g、通草3g、大棗5g
方解 君-桂枝-解肌発表、外感風寒を除く
臣-芍薬-益陰斂営
佐-大棗-甘平、益気補中、滋脾生津
佐使-炙甘草-益気和中
-当帰-苦辛甘温、補血和血
-桂枝-辛甘温、温経散寒
-細辛-経脈を通じる、陰血を充実
-通草-経脈を通じる、陰血を充実
用法 水煎服
効能 温経散寒、養血通脈
主治 1.陽気不足、血虚の上に外感寒邪。手足決寒、舌淡苔白、脈細欲絶あるいは沈細。
2.寒入経絡、腰、股、腿、足の痛み。
病機 血虚に乗じて肝邪が侵入し、肝凝による血脈不利をきたした状態
方意 四肢は、諸陽の本であり、陽気不足になると四肢はその陽養を失う。
だから、手足厥寒を現す。
しかし、他の陽微陰盛の証は見えず、脈細欲絶がみえる。
これは血虚の上に経脈が寒に犯され、血脈不利のためである。
そして、手足厥寒は指から腕、踝が冷たいが、四肢厥逆と違う、成無己のいうとおり「手足厥寒者は陽気外虚で、四肢末を温めない。
脈細欲絶者は陰血内弱、脈行不利である」。
だから、温経散寒、養血通脈を治法とする。
本方の組成は、桂枝湯から生姜をとり、大棗の量を倍増し、さらに当帰、細辛、通草を加え温経散寒で、細辛と合わせて内外の寒を除く。
甘草、大棗の甘は益気健脾で、当帰、芍薬を手伝って血を補すると同時に桂枝、細辛を手伝って通陽を果たす。
さらに通草で経脈を通じて、陰血を充実させ、客寒を除き、陽気を挙げ、経脈を通じて、手足を温め、脈も回復させる。
『傷寒論』の方は四逆で命名のものは、四逆湯、四逆散、当帰四逆湯である。
三方の主治と用薬は違う。
周楊俊のいうとおり、『四逆湯はすべて回陽を主る。
四逆散はすべて和解表裏を主る。
当帰四逆湯はすべて養血通脈を主る」。
だから、本方は経脈受寒、血渋不通による腰股、足の痛みを治す。