苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
種類 | 温化水湿剤 |
出典 | 金匱要略 |
組成 | 茯苓12g、桂枝9g、白朮6g、炙甘草6g |
方解 | 君-茯苓-健脾滲湿、袪痰化飲 臣-桂枝-温陽化気利水、平沖降逆 白朮-健脾燥湿、助脾運化 甘草-益気和中 |
用法 | 煎服 |
効能 | 温化痰飲、健脾利湿 |
主治 | 中陽不足の痰飲病。 胸脇支満、目眩心悸、あるいは短気咳、舌苔白滑、脈弦滑。 |
病機 | 熱病後、大汗などによる傷津、あるいは老人・産後の陰血不足で、腸道が濡潤されないために便が硬くなり秘結する。 |
方意 | 本方は中陽不足。 飲停心下による痰飲病を治す手法である。 中焦陽虚であれば、脾失運化になり、湿聚生飲を起こす。 飲阻気機であれば、気上沖胸になり、胸脇支満、咳気短を起こす。 飲阻中焦であれば、清陽不昇になり、頭昏目眩を起こす。 飲邪が心を犯したら、心悸を起こす。 飲が経絡に入ったら振振身搖が見られる。 治療は温陽化飲、健脾和中をする。 方中の茯苓は君薬で、健脾滲湿、袪痰化飲をする。 桂枝は臣薬で、温陽化気利水をし、兼ねて平沖降逆をする。 茯苓と配伍して利、温を併用して偏寒の水飲滞留に対し、温化滲利の妙用である。 湿の源は脾にあるが、脾虚であれば湿を生じる。だから、白朮で健脾燥湿、助脾運化をする。 脾陽健旺であれば、水湿は治る。 甘草は益気和中である。本方の薬は四味しかないが配伍が厳密で、温でありながら熱ではない、利でありながら猛烈ではない、確かに痰飲を治す良い方剤である。 |