升麻(しょうま)
- 分類
- 辛涼解表薬
- 出典
- 神農本草経
- 処方用名
- 升麻、黒升麻、関升麻、緑升麻、広升麻、炙升麻、ショウマ
- 基原
- キンポウゲ科 Ranunculaceae のサラシナショウマ Cimicifuga simplex WORMSKJORD、C. dahurica MAXIM、オオミツバショウマ C. heracleifolia KOM. などの根茎。
以上の植物に由来するものが正品で、黒升麻、関升麻などとも称される。
緑升麻、広升麻と称されるものはキク科 Compositae のタムラソウ属 Serratula 植物の一種 S.chinensis S. MOORE の根。 - 性味
- 甘、辛/微寒
- 帰経
- 肺、脾、大腸、胃
- 効能
- 発表透疹、清熱解毒、昇陽挙陥
1.外感風熱による頭痛、あるいは麻疹の初期で発疹が遅い証に用いる。
升麻は昇散解毒、解表、透疹の効能を持っており、葛根を配伍する。例:升麻葛根湯。
2.熱毒によるいろいろな病症に用いる。
陽明経にある熱邪で起る頭痛、歯痛、口腔炎などに用い、黄連、生地黄、牡丹皮を配伍する。例:清胃散。
風熱による咽喉腫痛証に、桔梗、玄参を配伍する。例:牛蒡子湯。
疔、瘡と皮膚掻痒証に用い、金銀花、連翹、蒲公英を配伍する。
温病発斑に用い、石膏、大青、犀角などを配伍する。
3.中気虚弱あるいは気虚下陥による短気、倦乏、脱肛、子宮脱垂、気虚不能摂血による崩漏などの証に使用する。
升麻は、昇気挙陥できる。
柴胡を配伍し、また益気補脾の人参、黄耆、白朮を配伍する。例:補中益気湯。 - 参考
- Cimicifuga simplex WORMSKJORDの画像
Cimicifuga dahurica MAXIMの画像
Cimicifuga heracleifolia KOMの画像