草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

玄参(げんじん)

玄参
分類
滋陰薬
出典
神農本草経
処方用名
玄参、元参、烏玄参、烏元参、黒玄参、ゲンジン
基原
ゴマノハグサ科 Scrophulariaceae のゴマノハグサ属植物 Scrophularia ningpoensis HEMSL. の根
性味
苦、甘、鹹/寒
帰経
肺、胃、腎
効能
清熱、解毒、養陰
1. 温熱病で熱入営分、傷陰却液、身熱、口乾、舌絳などの証に用いる。
常に生地黄黄連連翹などを配伍する。例:清営湯。
温熱病邪が心包に入り、意識不明、譫言証を表すときに、犀角連翹麦門冬などを配伍する。例:清宮湯。
2. 温病発斑、あるいは咽喉腫痛、はなはだしい煩躁、譫言の証候に用いる。
犀角、石膏知母を配伍する例:化斑湯。
あるいは升麻甘草を配伍する。例:玄参升麻湯。
3. 咽喉腫痛、癰腫瘡毒、瘰癧痰核などに用いる。
本品は清熱解毒、散結消癰の効能を持つ。
外感風熱による咽喉腫痛は牛蒡子桔梗薄荷を配伍し、内熱による咽喉腫痛は麦門冬桔梗甘草を配伍する。例:玄麦甘桔湯。
癰腫瘡瘍に対して、金銀花連翹紫花地丁を配伍する。
脱疽(血栓性動脈瘤)に用いるときに、金銀花甘草当帰を配伍する。例:四妙勇安湯。
瘰癧痰核を治すときに、貝母牡蠣を配伍する。例:消瘰丸。
参考
Scrophularia ningpoensis の画像