草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

蒲公英(ほこうえい)

たんぽぽ
分類
清熱解毒薬
出典
新修本草
処方用名
蒲公英、公英、黄花地丁、婆婆丁
基原
キク科 Compositae のモウコタンポポ Taraxacum mongolicum HAND.-MAZZ. またはその他同属植物の根をつけた全草。
性味
苦、甘/寒
帰経
肝、胃
効能
清熱解毒、利湿
1.熱毒癰腫瘡瘍および内癰証に用いる。
蒲公英は清熱解毒、消癰散結作用があり、紫花地丁と似ていて、常に共同で用いる。
癰腫疔毒を治すときに、金銀花、紫花地丁、野菊花などを配伍する。例:五味消毒飲 急性乳腺炎(乳癰)のときに、単独で鮮品内服でも、搗いて塗布しても効く。
忍冬藤を配伍し、搗いて汁を飲む。
肺癰(肺膿瘍)による胸痛、咳、膿痰を吐くなどの証候に用いるとき、魚腥草芦根冬瓜仁などを配伍する。
腸癰(急性虫垂炎など)に対して、赤芍牡丹皮大黄を配伍する。
咽喉腫痛を治すときに、板藍根玄参を配伍する。
このほか、単独あるいは菊花竜胆草、黄芩などを配伍し、目赤腫痛に用いる。
2.湿熱による黄疸、小便淋瀝渋痛に用いる。
本品は清熱利湿、解毒できる。
茵蔯蒿を配伍し黄疸を治す。
金銭草茅根を配伍し、排尿痛を治す。
参考
Taraxacum mongolicum の画像