草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

白豆蔲(びゃくずく)

びゃくずく
分類
行気薬
出典
開宝本草
処方用名
白豆蔲、白蔲仁、紫豆蔲、紫蔲、空白蔲
基原
ショウガ科 Zingiberaceae のビャクズク属植物 Amomum kravanh PIERRE ex GAGNEP. の成熟果実
性味
辛/温
帰経
肺、脾、胃
効能
行気温中、化湿消痞、温胃止嘔、開胃消食
1.湿阻中焦証と脾胃気滞証に用いる。
白豆蔲は辛温芳香で、化湿、行気ができる。湿阻気滞、脾胃不和による脘腹脹満、食欲不振などに、常に厚朴蒼朮陳皮などの行気化湿薬を配伍する。
湿温の初期、胸苦しい、食欲不振、舌苔が濁膩などがみられると、薏苡仁杏仁などを配合する。例:三仁湯。
熱が偏勝すれば、黄芩黄連滑石などを配合する。例:黄芩滑石湯。
2.嘔吐に使用する。本品は行気、温中するので止嘔できる。
胃寒による嘔吐に適用する。単味で粉末にして服用するか、藿香半夏などを配合する。
幼児が胃寒で吐乳するとき、砂仁甘草を配合し、粉末にして頻繁に少しずつ口中に入れる。
参考
Amomum kravanh の画像