草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

地楡(ちゆ)

地楡
地楡2
分類
止血薬
出典
神農本草経
処方用名
地楡、生地楡、地楡炭
基原
バラ科 Rosaceae のワレモコウ Sanguisorba officinalis L. の地下部
性味
苦、酸/微寒
帰経
肝、胃、大腸
効能
涼血止血、解毒収斂
1.喀血、鼻出血、吐血、血尿、下血、痔出血および崩漏などの証候に用いる。
地楡の性味は苦、酸で降下収斂することができ、凉血泄熱、収斂止血の効能を持つので、諸出血の証候に使え、特に下焦の血熱による血便、痔出血、血痢および崩漏などの証候にきく。
血便、痔出血には、よく槐花を併用し、血熱による崩漏には、乾地黄黄芩炒蒲黄蓮房などを配伍し、血痢で長く治らないものには、よく黄連木香烏梅訶子などを配す。例:地楡丸
2.火傷、湿疹、皮膚潰瘍などの証候に用いる。
地楡は瀉火、解毒、収斂の作用があるので、火傷を治療する要薬となっている。
生の地楡を粉末にして胡麻油で調合して外用すると、局部の分泌物が減少し、痛みが軽くなり、癒合が早くなる。
湿疹、皮膚潰瘍などの症候には、生地楡を濃液になるまで煎じ、ガーゼを浸して外用する。
また地楡粉にV石膏粉明礬を入れて調合し、患部に塗る、あるいは胡麻油で調合して外用する。
注意
広い面積の火傷には、地楡薬で外用しないほうがよい。
水解型のタンニン酸が体に大量に吸収されると、中毒性肝炎の起るおそれがある。
参考
Sanguisorba officinalis の画像