草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

烏梅(うばい)

烏梅
分類
収渋薬
出典
神農本草経
処方用名
烏梅、烏梅肉、大烏梅、烏梅墨、ウバイ
基原
バラ科 Rosaceae のウメ Prunus mume SIEB. et ZUCC.の未成熟果実を燻蒸したもの
性味
酸/平
帰経
肝、脾、肺、大腸
効能
斂肺、渋腸、生津、安蛔
1.肺虚による慢性咳嗽に用いる。
『肘後方』では烏梅、罌粟殻半夏杏仁阿膠などを配合した一服散は、肺虚による慢性咳嗽に効果がある。
2.慢性下痢に用いる。肉豆蔲訶子、罌粟殻などを配合する。例:固腸丸。
『聖恵方』の烏梅丸は、黄連を配合して、赤痢に使用すると述べている。
3.虚熱による消渇に用いる。
烏梅の薬性である酸は生津することができる。
たとえば、『簡要済衆方』には、豆豉 を配合し煎服し、消渇、煩悶に使用すると述べられている。
虚熱による煩躁、口渇には、天花粉麦門冬葛根人参などを配合する。例:玉泉丸。
4.回虫症の腹痛、嘔吐に用いる。
古人は、「回虫は酸に合うとおとなしくなり、烏梅の味は酸であるから、回虫による腹痛に効果がある。」としている。
たとえば『傷寒論』の烏梅丸は、細辛花椒乾姜、黄連などを配合して、前述の病症に使用する。
このほか、止血に用いる、内服して不正性器出血を治療する。
外用しては、瘡毒を消し、魚の目、たこなどを治療する作用がある。
注意
薬性は酸渋であるので、表証あるいは実熱積滞があるときに使用してはならない。
コメント
青梅を燻製にしたもので真っ黒で燻製らしく煙の匂いがします。
北京で買ってきたので、何に使おうかなと思っているところです。
参考
Prunus mume の画像