草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

銀杏(ぎんきょう)

分類
収渋薬
出典
本草綱目
処方用名
銀杏、銀杏仁、白果、白果仁、白果肉
基原
イチョウ科 Ginkgoaceae のイチョウ Ginkgo biloba L.の成熟種子
性味
甘、苦、渋/平。小毒。
帰経
効能
斂肺平喘、収渋止帯
1.喘咳、気逆、痰多などの証に用いる。
銀杏には肺気を収斂し、喘咳をおさめ、痰量を減少する効能が著しいので、喘息、痰による咳嗽に、麻黄甘草を配合した鴨掌散を用いる。
黄芩桑白皮を配合して、肺熱の多痰、喘息、呼吸困難などの証に使用する。例:定喘湯
2.白濁帯下に用いる。銀杏には除湿と収渋の効能があるので、腎の元気が虚弱して生じた帯下病(帯下が稀薄である)には、蓮肉胡椒、烏骨鶏と一緒に煮て食べて、治療効果がある。
湿熱による黄色い粘稠な帯下には、黄柏芡実を配合して用いる。例:易黄湯
白濁の帯下には、萆薢益智仁などを配合し使用する。
注意
毒性があるので、大量に服用してはならない。
特に生の銀杏は中毒を起こしやすい。