草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

黄柏(おうばく)

黄柏
黄柏2
分類
清熱燥湿薬
出典
神農本草経
処方用名
黄柏、黄蘖、川黄柏、川柏、塩水炒黄柏、塩黄柏、オウバク
基原
ミカン科 Rutaceae のキハダ Phellodendron amurense RUPR .またはその他同属植物の周皮を除いた樹皮。
南方に産するものほど樹皮が厚く、良品とされる。
性味
苦/寒
帰経
腎、膀胱、大腸
効能
清熱燥湿、瀉火解毒、退虚熱
1.湿熱瀉痢、黄疸、白帯、下肢の腫痛、熱淋などに用いる。
赤痢を治すときには、黄連白頭翁を配伍する例:白頭翁湯
黄疸を治すときには、山梔子甘草を配伍する。例:梔子柏皮湯。
黄色のこしけに用いるときには銀杏車前子を配伍する。例:易黄湯
下肢の痺れ、腫脹、疼痛に用いるときは、蒼朮牛膝を配伍する。例:三炒丸。
熱淋を治すときは、竹葉木通を配伍する。
2.瘡癰腫毒、失神に用いる。
内服では、黄連山梔子を配伍する。
外用では黄柏の粉末を豚の胆汁で調和して練って塗布する。
失神を治すときには、荊芥苦参などを配合し飲む。
滑石甘草を配伍し、粉末で塗布するあるいは煎じて洗う。
3.陰虚発熱、骨蒸盗汗および遺精などに用いる。
知母を相須として、地黄亀板を配伍し、退虚熱、制相火の効能がある。例:知柏地黄丸大補陰丸
参考
Phellodendron amurense の画像