草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

白頭翁湯(はくとうおうとう)

種類 清臓腑熱剤
出典 傷寒論
組成 白頭翁15g、黄柏12g、黄連4〜6g、秦皮12g
方解 君-白頭翁-清血分熱毒
佐-黄連-苦寒、清湿熱、腸胃保護、清解涼血
-黄柏-瀉下焦の湿熱、清解涼血
-秦皮-寒、苦渋、収渋止痢
用法 水煎服
効能 清熱解毒、凉血止痢
主治 熱痢。
腹痛、裏急後重、肛門灼熱、瀉下濃血、赤多白少、渇欲飲水、舌紅苔黄、脈弦数
病機 熱毒が腸に停積し、血分に深陥して濃血下痢を引き起こした状態
方意 本方の証は下痢腹痛、裏急後重、肛門灼熱、瀉下濃血等である。
熱毒は腸胃気血を犯して濃血を起こし、だから、赤痢になる。
熱毒が腸に溜まると気滞を起こし、裏急後重がみられる。
白頭翁は主薬として血分熱毒を清する。
黄連は苦寒で、湿熱を清し、腸胃を保護する。
黄柏は下焦湿熱を瀉す。
両薬共に清解凉血の補佐薬である。
秦皮は性寒、味苦渋で、収渋止痢の効を果たす。
上薬と配伍して、清熱解毒、凉血止痢の効を果たす。
白頭翁湯と芍薬湯は共に下痢を治療する方剤である。
白頭翁湯は主に熱の赤痢を治療する。
熱毒が血分に侵入したので清熱解毒、凉血止痢を果たす。
芍薬湯は、腸腑の気血瘀滞による湿熱の赤白痢を治療する。
両方の主な区別は白頭翁湯は清解の中に渋止を兼ねる。
芍薬湯は通調の中に清化を兼ねる。