草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

山薬(さんやく)

山薬
分類
補気薬
出典
神農本草経
処方用名
山薬、懐山薬、懐山、淮山薬、淮山、生山薬、炒山薬、薯蕷、サンヤク
基原
ヤマノイモ科 Dioscoreaceae のナガイモ Dioscorea batatas DECNE. の外皮を除去した根茎(担根体)。日本産はヤマノイモ D. japonica THUNB. に由来する。
性味
甘/平
帰経
脾、肺、腎
効能
益気養陰、補肺脾腎
1.脾気虚弱、食欲不振、泥状便あるいは下痢に用いる。
山薬には、補脾気益脾陰の効果があり、渋性も兼ねて止瀉作用がある。
常に、人参白朮茯苓などを配合する。例:参苓白朮散。
2.肺虚喘咳に用いる。
山薬には肺気と肺陰を補う作用があり、肺虚による慢性咳嗽あるいは祛喘に効果がある。
一般には、党参麦門冬五味子などを配合して使用する。
3.腎虚による遺精、頻尿、婦人の帯下病に用いる。
山薬には補腎、固渋の作用があり、熟地黄山茱萸を配合して、腎虚遺精の治療に使用する。例:六味地黄丸。
益智仁烏薬を配合して、腎虚、頻尿の治療に使用する。例:縮泉丸。
婦人の帯下が過多になるのは、脾虚有湿あるいは腎虚不固と関係がある。
山薬に党参、白朮、車前子などの健脾利湿薬を配合して、脾虚有湿による帯下過多症の治療に用いる。
帯下が黄色いのは湿熱によるもので、黄柏を加えるべきである。
腎虚不固による帯下過多症を治療するときには熟地黄、山茱萸、莵絲子などの補腎固渋薬を配合して使用する。
また、山薬には補気養陰の効果があり、消渇の治療に効果がある。
毎日250gずつ水煎して茶の代わりに服用するか、黄耆葛根知母天花粉などを配合する。例:玉液湯。
注意
養陰助湿の作用があり、湿盛、脘腹膨満、積滞の者には禁忌である。
コメント
初めて習った薬膳料理は、皮つきの長芋の入った白粥でした。
皮をむかずに入れること自体が珍しいことでしたが、今にして思えば、『草根木皮みな薬』、有効成分が皮に含まれている植物は多いのです。
皮をむいて置いておけば、たちまち腐ってしまうものも、まるごと保存しておけば日持ちすることしきりです。
外界との接点は皮、皮の中もしくはその表面にそのもの自身を衛る気が流れているのだと考えれば、おいそれと皮を捨てることなどできません。
参考
Dioscorea batatas の画像