呉茱萸(ごしゅゆ)
- 分類
- 散寒薬
- 出典
- 神農本草経
- 処方用名
- 呉茱萸、呉萸、淡呉萸、ゴシュユ
- 基原
- ミカン科 Rutaceae のニセゴシュユ Evodia rutaecarpa BENTH.、ホンゴシュユ E. officinalis DODE の未成熟な果実
- 性味
- 辛、苦/熱。小毒。
- 帰経
- 肝、脾、胃
- 効能
- 散寒止痛、疏肝下気、燥湿
1.腹部の冷痛、頭痛および虚寒による下痢などに用いる。
呉茱萸は、温中散寒と疏肝の作用があり、止痛の作用がある。
腹部の冷痛には、乾姜、木香、烏薬、小茴香などを配合する。
中焦虚寒、肝気上逆による頭痛、嘔吐を治療するには、人参、乾姜などを配合する。例:呉茱萸湯。
脾腎虚寒による慢性下痢、五更泄瀉には、補骨脂、肉豆蔲、五味子を配合する。例:四神丸。
2.寒湿脚気疼痛に用いる。
本品は散寒燥湿、下降逆気の効能がある。
常に木瓜を配合する。例:蘇長史茱萸湯。
すなわちこの薬は悶欲死、腹脹による脚気入腹を治療する。
また、『証治準縄』の鶏鳴散は、脚気疼痛を治し、この両味薬が主薬である。
3.嘔吐、呑酸に用いる。
すなわちその疏肝下気の効能で嘔逆を止める。
疏肝下気の作用によって制嘔する。
胃寒によるものは、生姜、半夏を配合する。
肝鬱化火によるものには、黄連を主薬として、少量の呉茱萸を配合する。
すなわち、左金丸で、辛開苦降の効能がある。
このほか、呉茱萸の粉末を酢で混ぜ、手足の裏に塗布して上部の熱を下へ引き、口瘡と舌のびらんの治療に用いられる。 - 注意
- 呉茱萸の性味は辛熱燥烈で、気を損傷し、火を生じやすいから、長期間服用しない方がよい。
陰虚内熱証には禁忌。 - 参考
- Evodia rutaecarpa の画像
Evodia officinalis の画像