秦艽(じんぎょう)
- 分類
- 袪風湿薬
- 出典
- 神農本草経
- 処方用名
- 秦艽、西秦艽、左秦艽
- 基原
- リンドウ科 Gentianaceae のリンドウ属植物 Gentiana macrophylla PALL.、G. dahurica FISCH.、G. crassicaulis DUTHIE などの根。
これらの植物は他の同属植物の地下部に由来する竜胆とは異なり、根が太い。 - 性味
- 苦、辛/微寒
- 帰経
- 胃、肝、胆
- 効能
- 祛風湿、舒筋絡、清虚熱
1.全身あるいは関節のひきつりを伴う風湿痺痛や四肢の運動障害などに用いる。
風湿による痺証なら、病程、寒熱を問わず、いずれも配伍して用いられる。
性は微寒であるので清熱の作用も兼ねる。
発熱、関節が腫れて赤いなどの熱証があるものに特に適している。
一般に熱証があれば、防已、知母、忍冬藤などを配合する。
寒証だと、羗活、独活、桂枝、附子などを配合する。
脳卒中後遺症の半身不随にも適用している。
2.骨蒸潮熱に用いる。
本品は清虚熱できるから゙陰虚による骨蒸潮熱を治療する常用薬となる。
青蒿、鼈甲、知母、地骨皮などを配合し、たとえば秦?鼈甲散を使用する。
他は利湿退黄の作用がある。
茵蔯蒿、梔子などを配伍して、湿熱による黄疸を治療する。 - 参考
- Gentiana macrophylla の画像
Gentiana dahurica の画像
Gentiana crassicaulis の画像