青黛(せいたい)
- 分類
- 外用薬
- 出典
- 薬性論
- 処方用名
- 青黛、靛花
- 基原
- マメ科 Leguminosae のキアイ Indigofera tinctoria L. 、キツネノマゴ科 AcanthaceaeのStrobilanthes cusia O. KUNTZE 、タデ科 Polygonaceae のアイ Polygonum tinctorium LOUR .、その他の植物から製したインジゴを含む粉末。
- 性味
- 鹹/寒
- 帰経
- 肝
- 効能
- 清熱解毒、凉血散腫
1.熱毒による発斑および血熱妄行による吐血、喀血、衄血などの証候に用いる。
発斑を治すときに、石膏、生地、升麻を配伍する。例:青黛石膏湯。
血熱による吐血、衄血証に単独で青金散として用いる。
また側柏葉、白茅根なども配伍する。
2.小児驚風、発熱、痙攣証に用いる。
本品はよく清肝胆鬱火でき、また解毒できるので、収息風止痙の効能がある。
常に牛黄、釣藤鈎といっしょに用いる。例:凉驚丸。
3.熱による咳、喘息、粘稠な痰を吐く証候に用いる。
瓜萎仁、貝母、海浮石を配伍する。例:青黛海石丸。
4.流行性耳下腺炎および熱毒による瘡癰に用いる。
内服でも外用でも清熱解毒、凉血散腫の効能を持つ。
単独あるいは玄参、銀花、連翹などを配伍する。 - コメント
- 青黛は、インディゴが入っているのだから、藍染めのアイですね。
頭の脂漏性湿疹にならないために、青黛のせっけんを作ろうと購入しました。
写真の色は白っぽいですが、群青色というか、緑がかっているというか、不思議な色合いです。
青藍色と評したサイトがありましたが、言い得て妙。
葉や茎の部分だけだと、大青葉、根っこの部分はかの有名な板藍根です。
有用な植物ですね。 - 参考
- Strobilanthes cusia の画像
Polygonum tinctorium の画像