小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
種類 | 辛温解表剤 |
出典 | 傷寒論 |
組成 | 麻黄9g、桂枝6g、細辛3g、乾姜3g、芍薬9g、五味子3g、半夏9g、炙甘草6g |
メモ | 青竜は負けか、最後半尺甘い(麻桂乾細五半芍甘) 風寒水飲 |
方解 | 君-麻黄−発汗解表、除外寒 -桂枝−発汗解表、除外寒 臣-乾姜-温肺化飲 -細辛-温肺化飲 佐-五味子−斂気、酸収 -芍薬−養血 -半夏-祛痰和胃、散結 佐使-炙甘草−益気和中、調和辛散酸収 芍薬は酸甘化飲により営陰保護、辛散の行き過ぎ防止、酸収の五味子は辛散が過度になるのを抑制する |
用法 | 水煎し分三で温服する。効果があれば中止する。 |
効能 | 解表蠲飲、止咳平喘 |
主治 | 風寒客表、水飲内停。 悪寒発熱、無汗、喘咳、痰多くて薄い、あるいは痰飲咳喘、横に寝られない、あるいは体が重くて痛い、頭面、四肢浮腫、苔白滑、脈浮。 |
病機 | 風寒が外犯し伏飲と結びついて心下を阻滞した状態。 風寒と水飲が同時に存在する。 |
方意 | 平素、水飲がある人は脾肺の気が虚である。さらに外感風寒、水寒が重なり、皮毛が閉じられ、肺気がますます縛られ、運行不利になり、水飲が心の下に蓄積して上行して肺を犯し、肺寒気逆になって、悪寒発熱、無汗、不渇、喘咳痰多、痰が薄くて粘り強いが吐けない、胸悶、体痛、ひどくなると水飲が肌膚に溢れて浮腫になる。 苔白滑潤、脈浮。 このとき発汗解表だけで水飲は除かれない。水飲だけを除去すると外邪が除かれない。 唯一、発汗蠲飲、内外合治で正法である。 本方は、麻黄、桂枝を君薬として、発汗解表、外寒を除き、肺気を先発する。 乾姜、細辛は臣薬で温肺化飲、兼ねて麻黄、桂枝を手伝って表を治す。 しかし、肺気逆で辛温発散だけでは肺気が傷つく恐れがある。 また温燥の傷津を防ぐため、五味子を配伍して斂気し、芍薬を配伍して養血する。 共に佐薬で調整の役割を果たす、半夏は祛痰和胃、散結でやはり佐薬である。 炙甘草は益気和中で辛散酸収をも調和し、佐、使の役を兼ねる。 八つの薬が協同して風寒を避け水飲を除去し、肺気が通暢に戻るようにする。宣降正常で諸証は自然に治る。 しかし、本方は辛散温化を主とするが、必ず水寒ともに肺を犯した場合に用いる。 |