玉液湯(ぎょくえきとう)
種類 | 滋陰潤燥剤 |
出典 | 医学衷中参西録 |
組成 | 山薬30g、黄耆15g、知母15g、鶏内金6g、葛根4.5g、五味子9g、天花粉9g |
方解 | 君-山薬-補腎固腎で便数を止め、潤肺生津で口渇を止める。 -黄耆-昇陽益気で、脾気上昇を助ける 臣-知母-滋陰潤燥で止渇 -天花粉-滋陰潤燥で止渇 佐-鶏内金-脾の運化を助ける、水穀の化生津液を促進 -葛根-脾中清陽を挙げ、津液を運送して五臓に注ぐ -五味子-斂飲生津、固腎渋精 |
用法 | 煎服 |
効能 | 益気生津、潤燥止渇 |
主治 | 消渇病。 虧不布津、腎虚胃燥、口渇引飲、頻尿多尿、あるいは小便混濁、困倦気短、脈虚細無力 |
方意 | 消渇病は、虚・実・燥・熱の違いがある。 初めには陽明熱盛、消爍肺胃から、長引くと耗気傷津、ますます消渇になる。 本方は気不布津、腎虚胃燥の消渇を治す。 気虚であれば、水精不布になり、そのうえに胃燥耗津が重なって、口渇引飲、飲不解渇。腎虚であれば、摂納無権になり、そのうえに脾気失摂が重なって、水精が下へ流れていく。 だから、小便頻数、尿量が多い。 方中の山薬は補脾固腎で、便数を止め、潤肺生津で、口渇を止める。 黄耆は昇陽益気で、脾気上昇を助け、その散精達肺の役割を果たす。 二薬は君薬である。 知母、天花粉は臣薬で、滋陰潤燥の効によって止渇する。 鶏内金は佐薬で、脾の運化を助け、水穀の化生津液を促進する。 葛根は脾中清陽を挙げ、津液を運送して五臓に注ぐ。 五味子は斂飲生津、固腎渋精である。 諸薬は協力して補気生津、潤燥止渇の効を果たす。 |