草根木皮みな薬
 

薬膳や中医学を勉強している方、
知りたい方に送る薬膳や中医学情報

天台烏薬散(てんだいうやくさん)

種類 行気剤
出典 医学発明
組成 烏薬12g、木香6g、小茴香6g、青皮6g、高良姜9g、檳榔12g、川楝子12g、巴豆70粒
方解 君-烏薬-行気疏肝、散寒止痛
臣-木香-辛温芳香、行気散結、袪寒除湿
-小茴香-辛温芳香、行気散結、袪寒除湿
-青皮-辛温芳香、行気散結、袪寒除湿
-高良姜-辛温芳香、行気散結、袪寒除湿
檳榔-入下焦、行気化滞破堅
佐、使-川楝子-苦寒、行気散結
-巴豆-辛熱
用法 煎じてから適量の黄酒を入れて服用
効能 行気疏肝、散寒止痛
主治 寒凝気滞。
小腸疝気、少腹引き睾丸痛、偏墜腫脹。
方意 足厥陰肝経は陰器と絡し、上へ少腹に着く。
だから、張子和は「疝を治すのは肝経に帰着する」と語って、張景岳も「疝を治すのは先に気を治す」と言う。
だから、疝の治療は理気疏肝である。
本方は寒凝肝脈、気機阻滞による小腸疝気を治す。
本方は行気散寒を主とする。
方中の烏薬は行気疏肝、散寒止痛で、君薬である。木香、小茴香、青皮、高良姜の辛温芳香薬は行気散結、袪寒除湿で、行気疏肝、散寒止痛の効を増強できる共に臣薬である。
さらに檳榔は下焦に入り、行気化滞かつ破堅で、苦寒の川楝子と辛熱の巴豆は共に炒めるが、川楝子は寒性が減じられると同時にその行気散結の効が増強する。
二薬は共に佐使薬である。
諸薬は協力して寒凝を散し、気滞を疏し、肝絡は調和し疝痛は治る。